京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up52
昨日:110
総数:870173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

6くみ 水泳学習

水泳学習がある日の6くみのみんなは,
朝からいつも以上に(?!)元気いっぱいです。

少し曇り空でしたが,プールに入るのに絶好の気温・水温でした!
大文字浮きやだるま浮き、おにごっこもしました。
鼻や口から息をはくことをがんばっている人が多かったです。

最後にはお楽しみ。宝さがしも行いました。
しっかり潜って取れるようにこれからも練習をがんばりましょう!
画像1

6くみ ねがいをこめて…

もうすぐ今年も七夕がやってきます。
ということで,6くみの7月掲示を七夕仕様にしようと
図画工作の時間に取り組み始めました。

色画用紙をくしゃくしゃに揉みこんで…
さて何になっていくのでしょう。
完成まで,乞うご期待!

画像1
画像2
画像3

最高〜さあ いこう!〜その47

画像1
画像2
画像3
 調理実習を行いました。「いろどりいため」を作りました。グループごとに計画を立て,手際よく調理を行うことができていました。今回の実習で学んだことを,ぜひ家でも実践してほしいです。

最高〜さあ いこう!〜その46

画像1
画像2
 修学旅行も終わり,1週間が経ちました。子どもたちは切り替えて,学習も遊びも全力で頑張っています。さすが6年生です。

部活動 茶道

画像1
画像2
画像3
 挨拶も丁寧にできました。相手への思いやりの気持ちで行います。

部活動 茶道

画像1
画像2
画像3
 今年度も、地域の方に茶道を教えてもらっています。毎回、おちついて作法を習い、貴重な体験をすることができています。

1年生 生活科 なつだ とびだそう

画像1
生活科の学習で夏の生き物の様子や雨の日の様子の学習をしています。
今週は「しぜんとともだち」の本を手に学校の中にいる生き物を観察に行っています。
なわとび広場には2年生が育てている夏野菜や地域の方が育ててくださっている植物がたくさんあり,子どもたちは目を輝かせていろいろな植物や生き物に目をやっている様子がありました。

暑くても・・・

画像1
画像2
 6月27日(火)
 6くみでは、月曜の朝はみんなでランニングをしています。朝の涼しい空気の中を走るのは心地よいものです。

 ランニング前はみんなで1、2、3、4・・。しっかりをストレッチをして、先生が言う今日のランニングメニューを聞きます。

 暑い夏が近づいてきました。しっかり運動して、たっぷり水分補給して、健康に過ごしましょう!!

平和な世界を目指して・・・

画像1
 6月27日(火)
 先週、修学旅行に行っていた6年生たち。6くみの6年生たちは、修学旅行で学んだことや感じたことをまとめたり、自分の考える“平和の誓い”を書いたりしました。

 今、世界各地で78年前の日本と同じ状況にあり、戦争をしている国々が存在します。
 どの国も・・世界中がみんな、平和に過ごせますように。

みんなで たのしく

画像1
画像2
 6月27日(火)
 6くみでは体育科の時間にボールを使った様々な運動に取り組んでいます。

 今日は、みんなでキャッチボールをした後、ドッジボールをしました。今回は前回よりも少し広くしたコートで取り組みましたが、一生懸命相手をねらったり、外野にパスを出したりする姿が見られました。

 学習後、「やっぱ、広めのコートの方が楽しいな!」「今度は、2球ドッジをやろう!」といった声が聞こえ、楽しかったことがとっても伝わりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 朝会 クラブ活動 3年生クラブ見学 令和6年度新入学児童入学届受付最終日 読書週間開始(〜10日まで)
11/7 にこにこタイム
11/8 2年まちたんけん
11/9 6年ようこそアーティスト 2年まちたんけん 1年色覚検査
11/10 4年総合的な学習防災出前授業 2年まちたんけん
11/11 少年を明るく育てる松尾大会 部活動サッカー全市交流会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp