京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:63
総数:867490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

体育 「ベースボール」

画像1
画像2
画像3
仲間がキャッチしやすいように練習し、試合でも練習の成果を生かして考えて声をかけ合いながら、一生懸命取り組みました。

1年生 6年生と遊ぼう

画像1画像2
6年生の国語科の学習で6年生と遊んでもらました。
8つのグループに分かれてそれぞれのグループの6年生が企画してくれた遊びで楽しく過ごしました。体育館、ふれあいサロン、教室など遊ぶ場所も内容も様々でグループのお兄さん、お姉さんと仲良く遊ぶ姿がありました。
今週は2年生の「あそび大会」や6年生との遊びがあり、1年生のみんなは大きいお兄さんたちはすごいなあ、と感心と感動がたくさんあった1週間になりました。

いよいよ、来週は・・・

画像1
画像2
画像3
 10月27日(金)
 いよいよ、来週11月1日は西京東支部 秋の交流会です。
 本校が会場校ということもあって、みんな、おもてなしの気持ちと「頑張ろう!」という気持ちでいっぱいです。

 今日は、台詞やダンス、バルーンの練習をしました。実際に校長先生にも来ていただき、みんなのやる気はいつもよりパワーアップ!!
 来週は大詰めです!!みんなで頑張って、成功させましょう!!

最高〜さあ いこう!〜その83

画像1
画像2
 国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。1年生との交流会に向けて、計画を立て、話し合いをし、実際に遊びを試してみました。1年生との交流会本番が楽しみです。

2年 図工「音づくりフレンズ」3

画像1
画像2
画像3
 学習発表会では、それぞれが作った楽器が登場します。楽しみにしていてください。

2年 図工「音づくりフレンズ」2

画像1
画像2
画像3
 空き容器に入れるものを変えたり、叩き方や振り方を変えたりと、いろいろな方法を試しながら、自分の理想の音に近づけようと頑張っています。

2年 図工「音づくりフレンズ」

画像1
画像2
画像3
 今日から図工で「音づくりフレンズ」の学習が始まりました。生活科のおもちゃ作りで余った廃材や、家から持ってきた材料を用いて、手作りの楽器を作っています。

わくわくワークランド〜その29〜

画像1
画像2
 販売体験だけでなく、企画会議の時間がたっぷりあり、子どもたちは、初めて出会う仲間と一緒に、一生懸命考え話し合いました。
 「だれもが楽しく遊べる公園」「商品のポップづくり」「SDGsを意識した店舗づくり」「新商品の開発」「お客様が納得する提案」など、深い問題についてしっかり考え、グループでまとめることができました。
それぞれのグループの発表の場は、企画のプレゼンテーションの場となっていて、子どもたちは真剣に発表し、真剣に聞き、互いに質問をしたり感想を伝えあったりしていました。
 学校に帰ってきてから「仕事ってこんなに楽しいんや」というつぶやきが聞こえてきました。
 ブースのスタッフからは、とても素晴らしい素敵なお話をたくさん教えてもらいました。大人になってからだけでなく、日々生かすべきことがたくさんあり、とても勉強になりました。この体験を基に、学校で学びを振り返り、学習発表会に生かしていきます。とても貴重な体験をすることができました。

わくわくワークランド〜その28〜

画像1
画像2
画像3
その28

わくわくワークランド〜その27〜

画像1
画像2
画像3
その27
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 朝会 クラブ活動 3年生クラブ見学 令和6年度新入学児童入学届受付最終日 読書週間開始(〜10日まで)
11/7 にこにこタイム
11/8 2年まちたんけん
11/9 6年ようこそアーティスト 2年まちたんけん 1年色覚検査
11/10 4年総合的な学習防災出前授業 2年まちたんけん
11/11 少年を明るく育てる松尾大会 部活動サッカー全市交流会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp