![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:424113 |
11/2(木)今日の給食![]() ![]() 「水菜とつみれのはりはり鍋」の「はりはり」とは、水菜のシャキシャキした食感からついたと言われています。水菜は、京野菜のひとつです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整える働きがあります。 まぐろの水煮•鶏ひき肉・細ねぎ・生姜と調味料を混ぜ合わせ、給食室で一つ一つ、つみれだんごを作りました。噛むと口の中でふわっとくずれる手作りのつみれだんごのやわらかな食感と水菜のシャキシャキとした歯ごたえが美味しい献立です。 調理については、つみれを作る時は、混ぜる前に必ずまぐろフレーク(水煮)を丁寧に細かくほぐしてから他の食材と調味料を混ぜ合わせる事、つみれを丸めて、鍋に入れる時の火が弱すぎると汁が濁るため、火加減に気を付け、つみれを入れたら、こまめにあくを取る事、低学年でひとり2個〜3個程度あたるように大きさに気をつけながらつみれを作る事、さらに水菜のシャキシャキとした食感が残るように水菜を入れるタイミングを留意して、調理しました。 今日は、旬の「水菜」といつでもおいしく食べられるように乾燥させて保存した「ひじき」を使い、地球にやさしい献立でした。 教室では、調理員さんの手作りつみれだんごが人気でした。とても優しい味で美味しくいただきました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 2年生 歯磨き教室![]() ![]() 楽しいお話に、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。 なぜ虫歯になるのか。歯磨きの大切さ。歯ブラシの持ち方、磨き方。虫歯になと・・・。 たくさんのことを学びました。 今回、教えていただいた磨き方で、ピカピカの歯を目指します! 11/1(水)今日の給食![]() ![]() ![]() また、11月は「地球にやさしい食事を考える」月間です。私たちが暮らす地球上には、様々な環境問題が深刻化しています。食の面においても食品ロスや食品輸入する時のCO2排出等環境問題と深い関係があります。持続可能な食生活を送るためにも、環境に負担をかけない「地球にやさしい食事」が注目されています。給食でも11月を「地球にやさしい食事を考える」月間と位置づけ、環境負荷の少ない食事 を考えた献立を意識的に取り入れ、子どもたちと地球環境を考える機会にしていきたいと思います。今月の和食推進の日「和(なごみ)献立」を11月13日に行事献立「給食感謝」を11月22日に実施します。 今日の献立は「ごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、小松菜と切干大根の煮びたし」でした。 「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理のひとつで、大きな鉄板で鮭や野菜を焼き、味噌で味をつける料理です。給食では、野菜の上に味噌だれをからめた、角切りの鮭をのせて、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにします。子どもたちに、教室で、鮭の身をほぐしながら、野菜と一緒に食べるように話しました。また、鮭には、骨が残っている可能性があるので、よく噛んで食べるように、話しました。 今日は、旬の「鮭」や「しめじ」と、いつでもおいしく食べる事ができるように乾燥させて保存した「切干大根」を使った地球にやさしい献立でした。 教室では、「さけのちゃんちゃん焼き」が、北海道の料理だと聞いて興味をもって食べていました。具だくさんのちゃんちゃん焼きを美味しくいただきました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 |
|