![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:26 総数:186843 |
二期 校外学習(大阪方面)![]() ![]() ![]() 天気予報では雷雨も心配していましたが、現地に着いてみると雨にも降られず、上着も必要ないくらい暑くなりました。そして、大阪城は外国人観光客と各地からの修学旅行生など、激込み状態! 花背の子どもたちは、慣れない人混みに疲れ気味になっていましたが、昼食の後には公園の芝生でいつもの鬼ごっこをして元気を回復していました。 大阪って、思ってたとおり 人が多いなぁ! ハロウインパーティー
地域にお住まいの外国人の方をお招きして、一期でハロウインパーティーをしました。外国の文化に親しんだり英語活動を実際の場面で生かしたりする学習です。外国でのハロウインの様子や日本で行われているハロウインとの違いなどを教えていただいたり、図画工作科で作った仮装を披露したり、一緒にハロウインバスケットやハロウインじゃんけん列車を楽しんだりして、有意義な時間を過ごしました。お忙しい中子どもたちのために学校に来ていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 半日入学にむけて
来年度入学してくる新1年生をむかえるために、国語科や生活科で準備をすすめています。国語科「ものの名まえ」では、学習の最後にするお店屋さんごっこを、新1年生とする計画です。今日はリハーサルとして、1年生と校務支援員さんと一緒にお店屋さんごっこをしてみました。最初はなかなかセリフが出てこなかったですが、慣れてくると大きな声で「いらっしゃいませ」「何円ですか」と楽しくやりとりができました。11月9日に新1年生が来てくれるのを楽しみにしている1年生です。
![]() ![]() アマゴ放流体験・アマゴ食味体験![]() ![]() ![]() そのあと学校の近くの川でアマゴの放流体験を行いました。アマゴの稚魚に触った児童は、「ぬるぬるしてる」「元気だね」「かわいいね」といろんな感想をもっていました。放流したアマゴに対して「大きくなってね〜」という声も聞かれ、川や魚に対する関心が高まったようでした。 放流後は、学校に戻ってアマゴ食味体験を行いました。炭火で上手に焼上げていただいたので、はじめて食べる児童もおいしく食べることができました。産卵期ということで、アマゴのタマゴ(黄金のイクラ)を食べることができた児童もおり、貴重な体験をすることができました。 自分達の生活の中に当たり前にある「川」ですが、その川に生きている生き物のこと、川を守る取り組みをされている人がいることについて学ぶ良い機会となりました。 漢字大会満点賞 おめでとう!
第2回漢字大会の満点賞の紹介がありました。50問を集中を切らさないで書くのは小さい子には難しいことで今回の満点賞は3人でしたが、漢字大会を通して漢字の力をぐんと伸ばすことができました。
![]() 本の紹介
先生による本の紹介がありました。スーザンバーレイの名作「わすれられないおくりもの」です。「アナグマはどんな贈物をみんなにしたのでしょう。」という問いかけに、子どもたちもさまざまに想像を巡らせているようでした。自分はどんな贈物をすることができているのか自分の行動を振り返って考えることができますので、大人の人にも読んでほしい1冊です。
![]() 秋の味わい
生活科の「あきみつけ」で見つけたぎんなんやオニグルミ。からがついたままだと臭いぎんなんが、レンジでチンしたらはじけて美しい緑色のもちもちした食べ物に変身したり、かなづちで硬いからを割ったら、ピーナッツみたいな実が出てきたり・・と「実りの秋」を実感することができました。
![]() ![]() ![]() 放課後の学習![]() ![]() 前日の17日、定期考査にむけて後期課程の生徒は、放課後学習でそれぞれ集中して学習に取り組む姿がみられました。 前期課程の児童は、今回定期考査はありませんが放課後学び教室で黙々と学習に取り組み、学校全体が静かに学びに向かう雰囲気に包まれていました。 生活科「あきみつけ」
季節を通じて同じ場所へいき、季節の変化を見つける季節見つけも3回目となりました。よい天気に恵まれ学校を出発した1、2年生。あけびを採ったり、どんぐりを拾ったり、チカラシバと力比べをしたり、ぎんなんを拾ったり、かえでの実を飛ばしたり・・・。さまざまな秋を体験しました。交流の森では暖かな日差しの中で、おにごっこやだるまさんが転んだ、じゃんけんグリコなどをして、たくさん遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 凛々子だより6
夏に収穫して冷凍しておいた凛々子を使って、お料理をしました。みんなが選んだメニューは「餃子ピザ」と「凛々子の砂糖かけ」です。包丁を持つのは初めてという人もいましたが、だんだん上手に持てるようになって、おいしいピザと砂糖かけができました。「みんながそろってたらもっとおいしいのになあ。」とお休みしているお友だちのことも気にかけながら、でもおいしく全部食べました。「トマトあんまり好きじゃなかったけど、好きになった。」という人もいて、よい取り組みになりました。子どもたちの食育のために苗を提供していただいたカゴメには本当に感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|