京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:14
総数:328794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5年 料理の中の材料

画像1
画像2
 家庭科の学習で、

 料理の中には、どんな食材が使われているのかを考えました。

 食品や調味料など

 一つの料理の中にたくさんの材料が使われていることに気づきました。

5年 オーケストラ

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で、オーケストラに使われている楽器について学びました。

 金管楽器や木管楽器など

 音楽曲を聞きながら、

 どこで各楽器が鳴っているのか確認し合いました!

社会見学

画像1
画像2
画像3
社会見学へ行ってきました。
天気にも恵まれ、ケガ無く帰ってきました。
お弁当などのご協力ありがとうございました。

3年 自然の中から

図工の学習では、運動場の木や葉っぱから見つけた形や色をロイロノートでまとめる活動をしました。

どんな形や色を見つけたかは人それぞれで、とても楽しそうに活動していました。

いろいろ気づくことがありましたね。
画像1
画像2
画像3

3年 円と球

算数の単元では、円の学習に入っています。

今日は、円の中に引いた直線の中で一番長いものを班で探しました。

そこからそれが「直径」というということに定義づけし、みんなで学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 班遊び

中間休みに、班で遊びを考える「班遊び」をしました。

それぞれの班で考えた遊びを、みんなで仲良く遊んでいる姿がとてもよかったです。

ふりかえりをすると、楽しかったと答えてくれた子が多く、さらに友達の輪が広がりましたね!
画像1
画像2
画像3

4年 理科 わたしたちの体と運動3

画像1画像2
骨についての調べ学習をしました。

タブレットの扱いにはずいぶん慣れている4年生ですが,
「この本が一番わかりやすいで!」と,
図鑑や本を開ける人も多かったです。


3年 理科 地面のようすと太陽3

画像1画像2
3年生の二学期,理科では道具を使うことも
増えてきました。

『温度計』『方位磁針』を使う練習を教室でしました。

注意事項をしっかり守って活動することができました。

3年 パンフレット作り

社会科の学習では、太陽精工について調べたことをパンフレットにまとめています。

出来上がったものは、最終的に太陽精工の社員さんに見てもらおうと考えています。

いいものが出来上がるといいですね!
画像1
画像2
画像3

3年 かげの長さ

理科の学習では、かげの秘密について考えています。

授業時間や休み時間など、かげの長さの変化について観察をしています。

みんなよく考えていますね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp