京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:147
総数:711496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生:『学習発表会に向けて』

朝の一幕
教室のTVにダンスの映像を流すと
一人、また一人と踊りだす子たちが増え
気付けば大勢がダンスゾーンに

学習発表会のダンスも自主的に練習中です!
来週もみんなで頑張ります
画像1

なかよし 秋の交流会

画像1画像2
西京東支部の10校の育成学級が集まる「秋の交流会」が松尾小学校で行われました。
ダンスや〇×クイズ、バルーンなどで交流し、とても楽しい時間を過ごせました。

読聞かせサークルのお話も、本格的な人形劇になっており、子ども達はとても楽しんでいました。

6年生 図工「未来の自分」

6年生では10年後の自分の姿を想像し、紙粘土を使って製作をしています。

今回はクラスの全員で鑑賞をして、メッセージを贈りました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 『いろいろなものをとかしてみよう』

画像1
画像2
画像3
 とけるってなんだろう・・・。の続きです。

 コーヒーシュガー・片栗粉・味噌を水に入れてかき混ぜてみました。コーヒーシュガーは茶色になったけど透明。片栗粉と味噌はにごっている。

 「とける」とは見えない粒になって均等に広がることで透明であることが条件です。

 なので、この中でとけたのはコーヒーシュガーだけでしたね。理科はいつも新しい発見があります!!

5年理科『メスシリンダーを使って』

画像1
画像2
画像3
 水にとけた食塩はこの中にあるのか?
だとしたら、水の重さはどうなっているのだろうか・・・。

 前回からの続きでそれを確かめる実験を行いました。

 実験を正しく行うには正しく水の量をはかることができなければなりません。
 めもりを真横から見て正しくよまなければなりません。

 今日はメスシリンダーが使えるようになりました。

6年生 理科「土地のつくりと変化」

地層のでき方の学習が始まりました。

色粘土を地層に見立てて、ボーリング調査をしているところです。
画像1
画像2

来年のために…

画像1
画像2
5年生の理科で、来年花菜を使います。

来年のために、今から花植え♪

大きく育ちますように…!!

【2年生】体育科『ボール蹴りゲーム』

画像1
画像2
画像3
 体育科は『ボール蹴りゲーム』の単元に入っています。サッカーにつながる動きを学習していきます。今日は初回なので、かんたんなパスの練習を行いました。どんな蹴り方をすればいいか、どうすればうまく蹴れるかをグループで確かめていました。前に行った『パスゲーム』の動きも使えそうですね。ぜひ思い出して生かしましょう!

3年生『何をインタビューしようかな?』

画像1
総合的な学習の時間「川岡東探検隊」の学習の様子です。
これから調べていく所に何をインタビューするか、グループで相談しました。
「それ私も聞いてみたい!」「こんな質問したらどうかな?」とインタビューを心待ちにしているようでした。

3年生『ふふふ』

画像1
画像2
画像3
道徳科「お母さんのふふふ」の学習の様子です。
「友だちのいいところを知っている人」と聞くと、全員手が挙がるのに、「自分のいいところを知っている人」と聞くと、「何だろう…」と首をかしげる子どもたち。
「自分のいいところはどこか」を友だちに尋ねました。
いいところを言ってもらうと、「ふふふ」と自然と笑みがこぼれていました。
友だちのいいところをたくさん見つけ、笑顔あふれるクラスにしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp