京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up22
昨日:21
総数:417030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

山の家1日目

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯までの時間、グループごとに所内を散策しています。さっそく鹿に遭遇しました。ゆっくり草を食べていました。景色のいい展望台に登った子どもたちは、「ヤッホー!」と声を山に響かせていました。

山の家1日目

画像1
画像2
画像3
 荷物を宿泊棟に置き、すぐ自然散策に出かけました。美味しい空気を吸いながら、山の家の周りをグルリと回るコースです。夜のナイトハイクのコースとも同じです。さっそく栗を拾ったり、鳥の鳴き声に気付いたり、自然を満喫していました。

山の家1日目

画像1
画像2
画像3
 学校からバスに揺られること約1時間。
花背山の家に到着しました。素晴らしい秋晴れの空です。
入所式では所員さんから、山の家での活動の魅力についてお話を聞きました。これから3日間、自然の中で協力しながら楽しく活動したいと思います。

山の家1日目

画像1
画像2
 5年生全員で山の家を出発しました。出発式では、リーダーたちが素晴らしい司会ぶりを発揮してくれました。2泊3日、素敵な宿泊学習になりそうです。
 保護者のみなさま、朝早くからお弁当・荷物の準備、ありがとうございました。また、お見送りにも来ていただきありがとうございました。

着物着付け体験

画像1画像2
着物着付け体験を行いました。
初めて着物を着る子どももいて大変喜んでいる様子でした。
着物を着せていただいた後、聞光寺で写真を撮らせていただきました。
とても貴重な経験になりました。

飛鳥井ワークセンター見学3

画像1
画像2
画像3
最後は、隣接しているスーパーのパンの製造場と東大路から見えている謎のエリアにも入れていただきました。この中は、こうなっていたのかと子どもたちは驚いていました。60分ほどの見学でしたが、あっという間に終わりの時間を迎え、学校に帰ってきました。来週以降、今日のメモをもとに学習をまとめていきたいと思います。

飛鳥井ワークセンター見学2

画像1
画像2
画像3
作業場では、野菜の袋詰めやコーヒー豆のチェックなど、日常生活に身近な食品を取り扱っておられて子どもたちも食い入るように見ていました。

飛鳥井ワークセンター見学

画像1
画像2
画像3
今日は、9月末の飛鳥井公園での運命的な出会いを経て、飛鳥井ワークセンターへ見学に行ってきました。事前に聞きたいことや調査したいことをワークシートにためておき、担当してくださった2名のスタッフの方に、ここぞとばかりに質問をし、教えていただきました。

学習発表会に向けて

画像1
今日は朝から音楽の時間で、学習発表会に向けて、歌とリコーダーの練習をしました。「にじ」は、保育所の時に元気いっぱいうたったことがあるようですが、3年生の「にじ」は、レベルアップしたものを発表したいと考えています。どんなレベルアップかは当日までのお楽しみということでぜひ11月8日体育館でご覧ください。

性に関する人形劇

画像1
今日は、はるばる長野から講師の先生が来て下さり、性に関する人形劇や紙芝居を見せてくださいました。保護者の方や教員も大人というより1人の観客として見せていただき、考えさせられる素敵な演目でした。子どもたちと同じ側から見るというのも普段少ないこともあって、私にとってもいい機会になりました。3年生の子どもたちも少し内容的に難しいところもあったかもしれませんが、ぐっと見入って、聞き入って世界に没入していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp