京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:27
総数:591674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【5年生】音楽〜音楽発表会に向けて〜

画像1画像2
音楽発表会に向けて学年で練習しています。
今日はリコーダー・鍵盤ハーモニカ、楽器のパートに分かれて、アフリカンシンフォニーの練習をしました。
まだまだあっていない部分もありますが、頑張って練習していきます!

太陽の光【3年生】

 「鏡ではね返った光はどのように進むのだろうか」という学習問題を調べるために、外に出て実験をしました。地面に光の道筋をうつしてどのように進んでいるか調べた後に、少しずつ目印を置いて確かめながら学習を進めました。
画像1画像2画像3

太陽の光【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日の学習では、日光をかがみではね返して的あてゲームをしました。的あてゲームをしながら疑問に思ったことや気づいたことを学習問題に繋げていき、予想を考えました。

理科だより6年「5種類のなぞの水よう液」

これまでの学習のまとめとして、5種類のなぞの水よう液の正体を調べる学習をしました。
リトマス紙で仲間分けしたり、石灰水を加えたり、水よう液を蒸発させたりしました。
みんな真剣に水よう液の正体を調べていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】歌声を響かせています

画像1画像2
今日は教室で音楽の学習を行いました。教室では、歌唱指導をメインに学習しました。発声方法や口の形・歌うときの姿勢など細かいところまで丁寧に教えてもらいながら、実践していました。

【2年生】みなみっこフェスティバル 招待状

 みなみっこフェスティバルに招待する1年生に向けて招待状を作りました。1年生でも読めるように平仮名を使ったり、丁寧に書いたりして、心のこもった招待状が完成しました。今週中に1年生に渡しに行こうと思います。
画像1

【2年生】生活科 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 来週の”みなみっこフェスティバル”本番に向けて今日はクラスの中で実際にお店役とお客さん役に分かれてやってみました。お店を開いてみると、ルールの説明が難しかったり、お客さんをどこに並ばせていいのか迷ったりと改善すべきところがたくさん出てきました。よりよいお店に出来るよう、話し合いを行いました。

【2年生】音楽発表会の練習

画像1画像2
 音楽発表会の練習を始めました。昨年と同様に立って鍵盤ハーモニカを演奏するので、教室でも吹き口を使って練習を始めました。ホースを使う演奏と違って鍵盤が見にくいので少し難しそうでした。これから練習していきたいと思います。

たてわり遠足 10/23

 今年度のたてわり遠足は、弁当をもって一日宝が池公園で活動しました。子どもの楽園、北園、宝が池周回コースの3グループに分け、ローテーションしました。晴天にも恵まれ、子どもたちは、思いっきり体を動かしていました。リーダーを中心にうまくまとめていたようです。深い絆が生まれたように感じました。これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
 行き帰りの国際会館駅前交差点で立ち番をしていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。また、早朝より弁当を用意していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

【5年生】係活動〜反省をふまえて新しい係へ〜

画像1画像2
係活動をリニューアルしました。
これまでの活動の反省をふまえ、新係活動も頑張ってほしいと思います!

上の写真は、これまでの係活動の最終の時間です。
お疲れ様!新係も頑張って!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp