京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:24
総数:591633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】体育科「なわとび」

画像1
画像2
 体育科の学習でなわとびを行いました。今までできなかった技ができるようになると素直に喜ぶ子どもたちの顔がとても素敵でした。今後もさらに上達していけるように練習を重ねていってほしいと思います。

くぎうちトントン【3年生】

 図工科の学習では、金づちでくぎを打ち、立体作品を作ろうと考えています。今日は作る前に木を重ねたり、組み立てたりしてどんな作品を作るかのイメージをもちました。
画像1画像2画像3

太陽の光【3年生】

 理科の学習では、「反射した太陽の光を集めると、明るさやあたたかさはどのようにかわるのか」という学習問題をたてて、実験をしました。かがみの枚数を増やして、実際に温度を測ったり、壁を触ったりしてあたたかさを確かめました。明るさは明るくなり、温度は高くなるということがわかりました。
画像1画像2画像3

【5年生】総合的な学習の時間〜「働くこと」って?〜

画像1
『わくわくwork land』の学習で
今日は「働くって、どういうことだろう」というテーマで
話し合いをしました。
イメージマップで意見を出し合って、最初の感想を伝えあいました。
どんどん「働く」ことについて考えていきたいと思います。

【5年生】図工〜ホワイトボードづくり(アイデア)〜

画像1画像2
電動糸のこぎりを使ってホワイトボードを作っていきます。
今日はアイデアスケッチをしました。
どこに、どのようにホワイトボードを配置するのか。
どんな形に切るのか。
デザインをしっかり考えました。

【3年生】くぎうちトントン

図画工作科の学習の様子です。
げんのうを使って,大きさの異なる木材に釘をうって作品を作っています。
軍手をつけるなど,安全に注意しながら頑張っています。
画像1画像2画像3

理科だより6年「深草大亀谷の地層の観察」

深草大亀谷の地層の観察をしました。
地層の全体写真と各層の構成物のサンプルを使って、地層の全体像のスケッチや各層の特徴についてまとめました。
みんな粒のようすや手ざわり、各層の色などそれぞれの層について、気づいたことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

【1年】図画工作科リース作り

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で育てたアサガオのツルを使って図画工作科でリースを作りました。リボンや綿やビーズなどを使ってそれぞれがかわいく仕上げました。

【1年生】2年生から招待されたよ。

 2年生が教室に来てくれ、1年生を「みなみっ子フェスティバル」の招待状を渡してくれました。11月1日に開催されます。楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】高野豆腐って!?

4年生は給食が大好きで、毎日の給食クイズを楽しみにしています。今日は高野豆腐が出ました。子どもたちは、高野豆腐は豆腐を凍らせてつくられているということにびっくりしていました。その後、味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp