![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:108 総数:590316 |
【2年生】外国語活動「サラダで元気」![]() ![]() 理科だより6年「地層をつくるどろ・砂・れき」
前回学習した4つの地層について、それぞれの層を作っているどろ・砂・れきの様子を顕微鏡で観察しました。
・A層とD層は、どろでできている。 ・B層とC層は砂とれきでできている。 、みんな、それぞれの層のつぶの特徴を詳しく観察して、スケッチや文章に、まとめていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「水の流れが曲がっているところ」
川で水の流れが曲がっているところの様子について考えました。
曲がっているところの外側と内側で、岸の様子や川底の様子はどのようにちがうのだろうか。 みんなが、意見を出し合い、話し合いました。 ・外側の方が流れが速く、内側の方が流れが遅い。 ・外側は、しん食が起こり、岸がけずられる。 ・内側は、たい積が起こり、石や砂が残り、河原ができる。 ・外側は、川底も深くなっている。 実際に、流水実験装置で水と一緒に砂や石を流して、流される砂や石の様子を観察しました。 みんな、とても興味をもって、観察していました。 ![]() ![]() 【5年生】調べ学習をしています。![]() ![]() 【5年生】「わくわくWORK LAND」どんな仕事があるの?![]() 世の中にある仕事を仲間分けしました。 たくさんある仕事が自分たちとどのようにつながっているのか。 しっかり考えていきたいと思います。 【5年生】社会〜日本の工業製品はどこから?〜![]() ![]() でも岩倉南校区に大きな工場はありません。 「いったいどこで作られているのだろう?」 その疑問を学習問題にして、今日は工場調べをしました。 工場の位置を白地図にシールを貼っていくうちに いろいろなことに気づいていく子どもたちが出てきました。 次の時間は、気づいたことの交流をします! 【1年生】 はみがき巡回指導![]() ![]() ![]() 突然のばい菌の登場に子どもたち大盛り上がりでした。 その後、丁寧な歯磨きの仕方を練習しました。今日からしっかりと実践できるとよいですね。 【5年生】算数「平均とその利用」![]() ![]() 「ひとつのグレープフルーツからは、およそどれだけのジュースがとれるのだろう?」 みんなで考えました。 いくつかの数量を同じ大きさになるようにならしたものを それらの数量の「平均」というんだ。 今日はそんな学習をしました。 大文字山遠足2【3年生】![]() ![]() ![]() 大文字山遠足1【3年生】![]() ![]() ![]() |
|