![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:101 総数:310685 |
10月30日(月)の給食
今日の献立は麦ごはん、牛乳、とりとだいこん葉のまぜごはん(具)、さつまいもの栂尾煮(とがのおに)、豆乳のみそ汁です。
とりとだいこん葉のまぜごはんの具は、ごはんにまぜていただきました。 栂尾煮はさつまいもとえだ豆を甘く煮たもので、京都市右京区の栂尾(とがのお)という地いきにある高山寺(こうざんじ)で生まれた料理です。 肉や魚などを使わず、野菜を中心とした料理を「精進料理(しょうじんりょうり)」といいます。 栂尾煮もそのひとつで、京都では昔から伝えられ、食べられて来ました。 さつまいもの黄色と皮のあずき色、枝豆の黄緑色が紅葉をイメージさせるいろどりでした。また、さつまいもにはやさしい甘さがあり、見た目と味の両方を楽しみながら、おいしくいただきました。 ![]() 体育の授業
目当てをもち、場の設定を工夫することで
2年生でも、自分たちで話合い、作戦を 練っています。 さぁ、うまくいくのでしょうか(^^) ![]() ![]() ![]() 授業の様子
図書館では図書館司書の先生に
読聞かせをしてもらっています。 高学年は、自分の考えと比べて 話し合い、自分の考えが深まったり 広がったりしています。 ![]() ![]() スマホケータイ教室2![]() ![]() ![]() スマホケータイ教室1![]() ![]() ![]() 図画工作 版で広がる私の思い![]() ![]() ![]() 3年 国語科 はんで意見をまとめよう![]() ![]() 「絵本がよく見えるようにするには?」 「どのくらいの大きさで話したらいいかな?」 など、班で相談しながら練習していました。 書写 文字の配列と大きさ![]() ![]() ![]() 3年 体育 マット運動![]() ![]() 体ならしをした後、自分ができる技の連続に挑戦します。 そのあとは、もう少しでできる技を練習しました。 たくさんの道具の用意が必要ですが、 班で協力して素早く進めることができていました。 3年 SHOHOタイム![]() ![]() どちらのクラスからもいろいろな意見が出ました。 みんなで考えた問題をこれから調べていくのも楽しみですね。 しょうほうルームに入るときには、今日も上靴がきれいにそろえられていました! |
|