![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:99 総数:362743 |
5年 算数 平均とその利用
自分の歩幅を測る学習をしました。10歩で歩いた距離をメジャーで測って,その平均を出して一歩の歩幅を求めます。
一歩の歩幅がわかれば,長い距離の長さを歩幅を使って計測することができます。自分の家から学校までが何歩あるか測って,代々の距離を計算してみるのも面白いかもしれませんね。 ![]() ![]() 2年 算数 かけ算
今日は1の段の九九について学習しました。これですべての段について学習しました。どんどん練習して,すべての段をすらすら言えるようになるまで頑張りましょうね。
![]() ![]() 3年 理科 太陽の光について調べています
鏡を使って光を集めると,温かさが変わるのか,実験をして確かめました。温度計で温度を測ると,どんどん温度が上がっていく様子に,子どもたちはとても驚いていました。
![]() ![]() 5年 家庭科 調理実習
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習を実施しました。今回は「ご飯を炊く・みそ汁をつくる」をテーマに、ガラスの鍋を使ってご飯の炊ける様子を見たり、野菜の切り方やみその量を調整したりしてみそ汁をつくりました。
子どもたちは、1学期に学習した包丁の持ち方や野菜の切り方、調理器具の使い方や洗い方などを思い出して、協力しながら学習を進めていました。今後は、調理実習をふりかえり、うまくできた点や課題、調理実習して気づいたことをまとめていきます。 ![]() ![]() 3年 社会科 社会見学に行ってきました!
社会科「工場でつくられるもの」の単元で,校区内にある工場の見学に行ってきました。交通機関をつかって見学に来る学校も多いのですが,九条塔南の子どもたちは歩いていくことができるので,とっても便利です。どんなふうにして作られているのか,しっかり見せていただいた後,考えていた質問もさせていただきました。
見学メモも,とてもしっかりかけている子が多く,関心の高さに驚きました。 ![]() ![]() 4年生 避難所についてのお話![]() ![]() 地震や風水害など大きな災害が起こった時は、九条塔南小学校に避難所が開設される可能性があります。 そうした有事の際の避難所開設について、南区役所・自主防災会の方に来ていただき、お話を聞きました。 今日のお話をもとに、これからの学習につなげていきます。 5年 花背山の家宿泊学習に向けて
5年生は,11月13日から15日まで,2泊3日で花背山の家宿泊学習に出かけます。その準備を今日から始めました。学年全員で体育館に集まり,担任の先生からお話を聞いた後,今日はみんなで,キャンプファイヤーの中でする予定の「マイムマイム」というフォークダンスを踊ってみました。とっても楽しそうな表情がすてきでした。
当日まで,少しずつ準備を進めていきます。いい準備をして,すてきな3日間にできるようにしていきましょう。 ![]() 6年 体育 走り高跳び
体育科で,走高跳の学習をしています。走幅跳は,助走のスピードをそのまま生かすことができますが,走高跳は,助走のスピードの前向きの力を,踏切ることで上向けの力に変えないといけません。なので踏切がとても大切です。子どもたちは,自分の記録を伸ばすために工夫して練習を進めています。
![]() ![]() 家庭教育学級 情報通信機器の家族ルールについて
自由参観のあと,放課後に会議室で,家庭教育学級を実施しました。スマホ・ケータイについての家庭内でのルールについて,ご参加いただいた保護者の皆様どうしで情報交換をしていただき,有意義な時間になりました。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
![]() 6年 自由参観 理科 てこのはたらき
支点・力点・作用点のきょりと手ごたえの関係を,実験を通して調べ,まとめる学習をしました。てこのはたらきは,生活のいろんな場面で使われています。てこを使った道具についても,学習の中で調べていきます。
![]() |
|