![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510636 |
時代祭 前日(1)(10月21日)
明日、京都三大祭りの一つである「時代祭」が行われます。今年度、梅津学区は23年ぶりに当番学区となり、「楠公上洛列」を担当します。
今日は、前日の準備として、装束の着付けを行いました。行列を担当される方、着付けを担当される方など、多くのみなさんが体育館に集まってこられました。時代祭実行委員会委員長のご挨拶のあと、着付けの先生に手順を示していただき、手順を確かめられました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月20日)
今日の献立は、
・ごはん ・なまぶしのしょうが煮 ・野菜のきんぴら ・赤だし ・牛乳 です。 「なまぶしのしょうが煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。うま味がつまったなまぶしの身はごはんとの相性がぴったりで、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月20日)
6年生は、体育の「タグラグビー」の学習をしています。
「タグラグビー」は、ラグビー型のボールゲームで、接触プレーをしない代わりに、腰に付けた「タグ」を敵に取られるとパスをしなければならないルールです。うまく相手をかわしてエンドラインめざして走ったり、すきを見つけて味方にパスを出したりしてゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月20日)
5年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。
運動会が終わって、新しい単元の学習が始まっています。先日、バスケットボールのワールドカップの様子がテレビでも放映されていましたが、子どもたちも負けずにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月20日)
4年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。
少しがんばればできそうな回り方に挑戦しています。自分のめあてにあった場で、友達同士でアドバイスをし合いながら練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月20日)
3年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「うめづ大すき」の学習をしています。
これまでの学習で調べたことを、「梅津の歴史」「梅津の自然」「梅」などテーマごとのグループでまとめています。どんなまとめ方をするとわかりやすい発表になるかを工夫しています。 ![]() ![]() 2年生 係活動 頑張っています。![]() みんな遊びも定期的に行い、時々もめてしまうこともありますが、クラス全員で一緒に遊んでいます。 今日は、ぬりえ係さんが自分たちで作ったぬり絵で「ぬり絵コンテスト」を開き、上手にぬれた人に賞状を渡していました。 手作りの賞状、素敵ですね。 2年生 外国語活動![]() ![]() 「How many?」と聞かれたら「Two tomato ,please.」のように答えて野菜をもらいます。 ロイロノートを使って、お店屋さんをしている人は、上手に自分のパソコンから友達のパソコンへ、野菜カードを送っていました。 どんなサラダが出来上がるか、楽しみですね。 1年生 学習の様子(10月20日)
1年生は、図工の「でこぼこはっけん」の学習をしています。
画用紙やコピー用紙に、いろいろなでこぼこを写し取っています。「こんなもようが取れたよ」「おもしろいもようになったよ」など、楽しそうに活動していました。このあとは、写し取った模様を切り取って、画用紙に貼っていくそうです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(10月20日)
今日は、あいさつ運動の日でした。気持ちのよい秋晴れの朝に、子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえています。「あいさつじゃんけん」もおなじみになってきました。
![]() ![]() ![]() |
|