京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:28
総数:416596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ロビンソンクルーソーいよいよ次が最終回…

画像1
今週の図書の時間もロビンソンクルーソーの続きを読んでいただきました。謎の足あとの正体も分かり、いよいよお話もクライマックスを迎えます。次が最終回ということでとても楽しみにしている子どもたちでした。

国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
今日は、カギになる2つのかげおくりの間にちいちゃんにどんなことが起こって、どのように変化していったのかを読み取っていきました。お互いの教科書を見せ合って、線を引いたところを共有していました。ちいちゃんに起こった出来事や変化を場面を比べながら時系列に沿って捉えてまとめました。

社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
社会科の学習では、大きな京都市の地図を広げて、学習している岩倉や岡崎がどのあたりなのかを確認しました。どちらも養正小学校から近い場所に位置していて子どもたちにとって学びやすかったのではないかと思います。特に岡崎のエリアでは平安神宮などもあり、行ったことがあることもあって、盛り上がっていました。

学習発表会まであと3日!

画像1
画像2
画像3
いよいよ学習発表会が迫ってきています。今日を含めて学校に来るのは3日間。この3日間でどのように仕上げていくのかが本番に向けて一番大事になってきます。今日は、当日の伴奏に合わせた歌い出しやセリフなどもすべて入れて一連の流れを確認したりしました。来週の2日間でさらに高めて本番を迎えたいと思います。

なかよし運動会

画像1
画像2
画像3
養徳小学校へ行って、なかよし運動会を行いました。
みんなでダンスをしたり、競技をしたり、体をいっぱい動かしました。
全力で参加し、全力で応援しました。
頑張りましたね!

ひっさつわざ見つけ パート2

 昨日に引き続き、「馬のおもちゃの作り方」の学習は進んでいます。今日は、文章の中に隠された説明文を書くときの「ひっさつわざ」みつけ パート2です。「馬のおもちゃの作り方」を記した文章と「けん玉の作り方」を記した文章に共通するキーワードを探しました。両方とも、教科書に載るほどの説明文ですから、「ひっさつわざ」が使われているにちがいありません。
 子どもたちは、文章の細部までを詳しく読み取り、共通するキーワードに気付いていました。これで「ひっさつわざ」を2つ体得しました。この後、自分の作りたいおもちゃの説明文を書くときにも、この「ひっさつわざ」を生かしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

馬のおもちゃづくり

画像1
 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習では、実際に教科書に載っている本文や挿絵をもとに馬のおもちゃをつくる活動に入りました。はじめこそ「分からへんっ!!」「どうするのっ!」と言っていた子どもたちですが、丁寧に文章を読み進める中でポイントに気付きながら、作成を進めることができました。
 ただし、この授業は馬のおもちゃを作ることが目標ではありません。おもちゃづくりをする中で気づいたこと、説明の工夫、写真の大切等が今後の説明文を書くときの大きなヒントにつながると感じています。今後の展開に期待です。
画像2

学習発表会の練習

画像1
5年生が、コリアみんぞく教室のメンバーと一緒に練習しました。
鮮やかな衣装を身に着け、とても楽しそうに踊っています。
見ているこちらまで、体が動いてしまいました。
本番が楽しみです。

本を楽しもう

画像1
画像2
図書館で本を読みました。
自分の好きな本を読んだり、友だちのおすすめを一緒に読んだり、それぞれの楽しみ方をしていました。
読書の秋ですね。

なかよし運動会に向けて

画像1
バラエティ走の練習をしました。
平均台を渡ったり、フラフープを跳んだり、いろいろな種目があります。
楽しかったですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp