京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:15
総数:262130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数科「重さ」1

画像1画像2
 算数科の学習で、ものの重さやそのはかり方について学習しています。今回は、袋に1kgぴったりになるように水や砂を入れて、重さの量感を感じる学習をしました。軽く感じる子もいれば、重く感じる子もいて、さまざまでした。

3年生 たけのこやま学習5

画像1画像2
 要約筆記体験では、耳の不自由な方と会話するときに、筆談で伝える方法を学びました。実際に文字を書かせていただき、質問に対する友達の答えを、文字を通して知りました。子ども達からは、「文字で伝えてもらうことで、内容がよくわかった」という感想が聞かれました。
 本で読むのとは違い、実際に障がい者の方に直接教えていただくことができ、今後の自分たちの行動を考えるよい機会となりました。

3年生 たけのこやま学習4

画像1画像2
 盲導犬学習では、盲導犬のお仕事について教えていただきました。盲導犬がお仕事をしているときには触れてはいけないことや、盲導犬は自分が静止することで危険があることを知らせていることなど、丁寧にお話していただきました。

2年生 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 生活科では「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。たくさん材料を集めていただき、ありがとうございます。今日は、たくさんの材料を全部出してみて、つんだり、転がしたり、たたいたり、いろんな方法で遊んでみました。まるいもの(つつなど)としかくいもの(箱など)で分けて片づけると子ども達が決めて素早く片付けまでできました。来週の学習もとても楽しみにしている様子でした。

3年生 たけのこやま学習3

画像1画像2
手話学習では、先日学校にゲストティーチャートして来ていただいた聴覚障がい者の方に、あいさつや「洛中小学校」の手話や指文字を教えていただきました。

3年生 たけのこやま学習2

画像1画像2
 盲導犬学習では、実際に盲導犬の動きを見せてもらい、どんな風に視覚障がい者の方をサポートしているのかを教えていただきました。

◆4年生 国語「ごんぎつね」

国語の学習では、「ごんぎつね」を進めています。
今日は、6の場面について考えました。

兵十のセリフから、どんな気持ちでごんを火縄銃で打ったのかや、兵十はどこを見ていたのかなどを考えました。

次回は、この学習のねらいである、気持ちの変化した部分を探しながら、『ごんぎつね』を読んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3

3年生 たけのこやま学習

画像1
 12日(火)に、中京ふれあい文化展に行ってきました。
車いす体験・要約筆記体験・手話学習・盲導犬学習の4つのブースに分かれて、グループごとに学習させていただきました。

1年「ハッピーおはよう週間」

画像1
水曜日は、1年生が「ハッピーおはよう週間」の担当でした。
1年生は、毎回はりきって登校し、素敵な笑顔で元気な挨拶をしてくれています。
道を歩いている地域の方にも挨拶をして、
「元気が出たよ。」「ありがとう。」
と、声をかけてくださったり、手をふってくださったりと挨拶でコミュニケーションをとることができました。

6年理科

画像1画像2
6年生は月と太陽の学習を進めています。
「月の形が毎日変わって見えるのはなぜ?」…当たり前のようですが、説明するのはなかなか難しいものです。
今日は真っ暗な理科室で、ボールや月の模型をライトに照らしながら調べ「月は自分で光を出しているのではない」ということと「太陽と月の位置関係によって月の形が変わって見える」ということを確認しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp