京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up5
昨日:136
総数:831180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

実験・実用品・実物

行事も終わり、3年生の進路の懇談会も終わり、落ち着いて授業に取り組める時期になりました。左の写真は、3−3。「酸とアルカリ」の実験風景です。グループで相談しながら「酸性」と「アルカリ性」の特性を探り、知識を深めています。真ん中の写真は、1−3。「CDラック」を作成中です。班の仲間に押さえてもらって、慣れないのこぎりを使って、長い板と格闘していました。右の写真は5組。色々な石について、その性質や違いを、実物を見て触って削ってみて学習していました。どの生徒も目を輝かせて楽しそうに取り組んでいました。実際に自分で体験することは、学習する上で大事なことですね。

画像1
画像2
画像3

校長室訪問

 本日、1年1組の男子3名が校長室を訪問してくれました。
 頑張っている部活動の話など聞かせてもらいました。
画像1

きらり☆はち公☆

 1年3組のNさん。美術時間に制作した字のイラストです。本当に悲しそうに表現できていますね。でも、学校生活では「楽」が多くなるといいですね。「きらり☆」です。
画像1画像2

きらり☆はち公☆

 2年2組のSさん。とても力強く書かれていて、字のバランスもいいですね。来年のコンテストとても楽しみですね。「きらり☆」です。
画像1画像2

きらり☆はち公☆

 2年1組のIさん。とてもきれいな字で書かれています。南区書道展でも入選した経歴も。「きらり☆」ですね。
画像1画像2

きらり☆はち公☆

 2年3組のYさん。上手なイラストが展示作品展に掲示されていました。特徴をうまくつかんで描かれていますね。色使いもとても素敵です。「きらり☆」です。
画像1画像2

1年生国語科「項目立てて書こう ー案内文を書くー」

 1年生の国語科では、小学校6年生に向けてオープンスクールの案内文を作成しました。5月に学習した時候の挨拶を小学生でも理解しやすいものに工夫したり、伝えたい情報を項目ごとに整理したりして、分かりやすく伝える方法を考えました。
 今日の放課後に、代表生徒が南大内小学校に訪問して直接案内文を手渡すことができました。小学生の皆さんからは、「きれいな字で読みやすい〜!」とうれしい言葉をもらえました。
 後日、唐橋小学校にも届けに訪問する予定です。少しでも、中学校への入学を楽しみにしてもらえたら…と中学1年生一同願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生体育

2年生体育の授業では、心肺蘇生の実技が行われていました。
ペットボトルを使い、「どんぐりころころ」などのリズムに合わせて、心臓マッサージを行っていました。

使う経験が無いに越したことはないですが、いざというときにしっかりと行動できるようになっておきましょう。
画像1

校外学習に向けて

11月8日(水)に1年生は校外学習(大阪方面)に行きます。
今日は、しおりを見ながら行程を確認していました。

中学校に入学して、初めての校外学習となります。楽しむことも大切ですが、みんなが無事に校外学習を終えられるように、協力していきましょう。
画像1
画像2

校長室訪問

 本日から来年3月中旬まで「聴いて 校長先生」というタイトルで取組を行います。曜日の割り当てを決めて生徒4名程度が校長室へ訪問に来ます。
 自己紹介をした後、今頑張っている事やクラスや部活動の様子など聴かせてもらっています。
 1年生からスタートし、3年生、2年生を予定しています。
 今日は1年1組の4名が来室し、短い時間でも充実した会話ができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp