京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

合奏にするために

画像1画像2
 学習発表会に向けての練習が進んでいます。「合奏」というものはもちろん一人ではできません。一人ひとりがしっかり自分のパートをマスターしていきながら、周囲の音も聴いて…と曲のレベルが上がれば上がるほど難しくなってきます。今はまだ苦戦している子どもたちですが、少しずつ努力が実り、形になりつつあります。これからも本番に向けてどんどん協力していきたいと思います。

1平方メートルってどのくらいの広さ?

画像1画像2
 算数科で面積について学んでいる子どもたち。理論的にはどれくらいが1平方メートルなのかはわかっていますが、やはり量感は具体物にふれて磨くもの。今回は新聞紙で1平方メートルを作ってみました。1辺が1mという長さであることを生かして、子どもたちはグループで協力して作っていきました。
 それぞれ上手に作ってみた後には、1平方メートルの上に何人立つことができるのだろうということについて試してみました。思ったよりも大きいという感想をもつ子どもが多かったです。みなさんのイメージする1平方メートル。どのくらいですか?

はつか大根の種を植えました

画像1
 生活科「ぐんぐん そだて おいしい やさい」の単元では、夏に収穫したトマトの後に育てる、はつか大根の種を植えました。20日ほどの短い期間で簡単に栽培できる大根だそうですが、冬の寒さや虫は大敵です。毎日、こまめに水やりをして、大切に育ててほしいと思います。
画像2

音読劇にむけて

 国語科「お手紙」では、最後の言語活動「音読げき」にむけて、練習が始まっています。これまで授業の中で、登場人物の気持ちを読み深めてきたことを生かして、気もちや読み方、動きに注意しながら、練習を進めています。中には、その場面がありありと思い浮かぶような上手な音読げきを披露してくれている子もいました。本番は明後日、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

タヒチからの友だち

 道徳「タヒチからの友だち」では、言葉の通じない友だちとのかかわりについて考えました。初めは、言葉が通じなくて不安そうだった「ぼく」も遊びを通して、仲を深めていったことをふまえて、子どもたちは「遊びの中で仲良くなりたい。」「相手の言葉を分かるようになりたい」と考えを書いてくれていました。
画像1画像2

山の家2日目

画像1
画像2
画像3
午後の活動は、冒険の森アスレチックです。昨日から楽しそうに活動する他の学校の様子を見ていて、体はウズウズ。
いざスタート、ロープをつたって、丸太の上をおそるおそる進みます。体全体を使って、楽しんでいます。

山の家2日目

画像1
画像2
画像3
2日目午前中の活動は、プレイホールでの「ボルダリング&クライミング」体験です。壁に埋められたホールドという突起を頼りに上へ上へと登っていきます。
まずは少し低めのボルダリングにチャレンジし、そのあと命綱をつけて7mのクライミングに挑みました。手と足をうまく使って、それぞれの目標に挑戦する姿が見られました。

山の家2日目

画像1
画像2
画像3
1日の元気の源、朝食をいただきます。
朝食はご飯とパンが選べるバイキングです。食事係を中心に準備や後片付けもてきぱきとできるようになりました。

山の家2日目

画像1
画像2
画像3
おはようございます。花背山の家宿泊学習の2日目の朝です。
雲ひとつない爽やかな朝、子どもたちはぐっすり寝られたようで、朝から元気いっぱいです。朝の集いではラジオ体操「津軽版」で体を動かしました。このあと朝食をいただき、午前中の活動クライミングにチャレンジします。今日の目標は「自然」と「協力」です。

山の家1日目

画像1
画像2
画像3
1日目の最後の活動は、ナイトハイクです。真っ暗な夜道をろうそくのランタンの火と、月明かりを手がかりに歩いて行きます。ふと立ち止まり空を見ると、たくさんの星が輝いていました。カシオペア座、夏の大三角、木星などがきれいに見えました。
このあとは1日の振り返りをして、就寝となります。
本日のホームページ更新は以上となります。また明日、いい天気の中「自然」「協力」のテーマで楽しく活動したいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp