あきみつけ
今日の生活科の学習では、飛鳥井公園に「秋」を見つけにいきました。色づく葉っぱを見て、「なんで色が変わるのかな」と不思議に感じている子もいました。いろんな場所で「秋」を見つけたいですね。
【1年】 2023-11-01 17:35 up!
にこにこ集会
今日のにこにこ集会では代表の二人が大きな声でしっかり発表をしてくれました。学習発表会効果もあり、声がより響いていました。
4年生の発表のあと、感想をしっかり伝えてくれる子もいて素敵でした。
【1年】 2023-11-01 17:35 up!
鉄棒あそび
体育では鉄棒遊びの学習が始まっています。
できる技をどんどん増やしていったり、できない技に挑戦したりと友だち同士でアドバイスしあいながら学習を進めることができています。休み時間にも練習する姿もあり、とても意欲的です。
【1年】 2023-11-01 17:35 up!
学習発表会まであと一週間!!
学習発表会本番まであと一週間となりました。
練習にもどんどん力が入り、セリフの声の大きさや歌声もより良くなっています。
「しっかり声を届ける」を目標を達成できるように一日一日の練習を頑張っています。
本番をぜひ楽しみにしていただけたらと思います。
【1年】 2023-11-01 17:31 up!
11月1日の給食
今日の給食は ごはん 牛乳 さけのちゃんちゃん焼き 小松菜と切干大根の煮びたし です。
さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけます。
給食では、キャベツやしめじなどの野菜の上にみそをからめたさけをのせ、スチコンで焼きました。
【給食室から】 2023-11-01 17:31 up!
6年 社会科 解体新書
社会科の学習で、蘭学について学習しました。「解体新書」がどのようにして作られたのかを調べ、話し合うことができました。授業の最後に、「解体新書」のレプリカを配布しました。興味津々で読んでいました。
【6年】 2023-10-31 19:55 up!
6年 係活動 「読み聞かせ」
休み時間を使って、読み聞かせをしていました。みんなでお話を聞く機会を子どもたちから作っていて、とてもほっこりできました。こんな時間をこれからも大切にしてほしいです。
【6年】 2023-10-31 19:10 up!
6年 科学センター学習 その2
オスが鳴くとわかったので、どんな時に鳴くのかを調べる実験をしました。メスとオス、オスとオスをケースに入れるとどうなるのか調べました。コオロギを捕まえるとき、大騒ぎでした。
【6年】 2023-10-31 19:09 up!
6年 科学センター学習その1
コオロギはどうやって鳴いているのかという問いついて学習しました。コオロギをじっくり観察する機会はなかなかなかったと思います。虫眼鏡や顕微鏡を使って観察すると、「オスとメスの体のつくりの違い」や「あしについてのトゲトゲがある」など発見していきました。
【6年】 2023-10-31 19:09 up!
ドリーム「養正の町で学んだり、はたらいたりする人」
今日は、先日の施設見学で溜めた情報をロイロノートの共有機能を活用して、カードにまとめ、分野ごとに仕分けをして、今後のまとめや発表につなげていけるように進めていきます。
【3年】 2023-10-31 19:09 up!