京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:32
総数:591706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【5年生】今日はたてわり遠足!

画像1画像2
今日はたてわり遠足でした。
6年生の児童が中心となって班をまとめ、宝ケ池公園で活動しました。
5年生の児童には「たてわり班での活動だから学べること」を意識して、1日を過ごしてもらいました。
来年度は6年生・最高学年としてたてわり活動をリードしていってほしいと思います。

朝早くからお弁当の用意など、ありがとうございました。

【4年生】たてわり遠足

たてわり遠足では、4年生として、大活躍していました。
低学年の子の手をつないで横断歩道を渡ったり、トイレの場所までついて行ったり、優しくリードしていました。また、6年生のサポートも頑張っていました。
画像1
画像2

理科だより6年「金属がとけた後の水よう液」

前回、アルミニウムと鉄が、塩酸に泡を出してとける様子を観察しました。
今回は、アルミニウムがとけた後の水よう液を蒸発させて、水よう液の中にとけたものがふくまれているかどうかを調べました。

結果
・蒸発皿に、白い粉のような固体が残った。
・白い固体に塩酸を加えると、あわを出さずにとけた。

まとめ
・水よう液の中には、とけたものが含まれている。
・残った白い固体は、アルミニウムとは別のものに変化している。

みんな、水よう液の取り扱いが、上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】食べ物のひみつ、教えます2

清書をしてから,段落に合う絵をそえて仕上げていきます。
絵の挿絵や写真を参考に,丁寧に描く姿が見られます。
画像1画像2

【3年生】食べ物のひみつ、教えます1

国語科の学習の様子です。
構成を考え,段落ごとに文章をまとめています。
くふうの難易度や,身近さの順など,各々で段落の並べ方を考えるようにしています。
画像1画像2画像3

【2年生】たてわり遠足

画像1
画像2
 今日はたてわり遠足でした。1年生から6年生までいるグループと一緒に公園で遊んだり、お弁当を食べたり、クイズラリーをしたりと盛りだくさんの一日となりました。先週から引き続き、お弁当の準備、ありがとうございました。

ALPHABET【3年生】

 今日の外国語活動の時間は、ALPHABETの材料集めに探しに行きました。形がALPHABETに見えるものを写真にとってクイズを作り、クイズ大会をするために材料集めを進めています。いろいろなところを探して見つけていて、おもしろいクイズ大会になりそうです。
画像1画像2

【4年生】昔から続くお祭り

画像1
画像2
社会科では、昔から京都府で続くお祭りについての学習をしています。子どもたちはお祭りを1つ選び、調べ学習をしています。「見たことはある」「何のために行われているのか、知らなかった」など、言いながら調べていました。

【5年生】アートカードをつかって

アートカードを使った2回目の学習では、アートカードを使ったゲーム活動を行いました。ゲームを通じて作品をじっくり見たり、作品について友達と話したりしていました。作品に対しての感じ方や視点は人によって様々で面白いということに気付いたようです。
画像1
画像2

【5年生】岩倉の防災って?

総合的な学習の時間に防災について調べています。今日は、自主防災会の方々に来ていただいて地域の防災についてお話しを聞きました。自然災害が起きた時には、まずは自分の命を守ること、そのために災害に備えたり避難の準備をしたりすることが大切だと教えていただきました。子どもたちは「避難する時に一番必要な物は何ですか?」「岩倉に災害が起こるとしたら、どんな災害ですか。」など、お話を聞いて疑問に思っていることをたくさん質問し、自分たちの身や命を守るためにはどうしたらいいのかに真剣に考えていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp