京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:108
総数:590316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】外国語活動「サラダで元気」

画像1
画像2
今日はALTのアリス先生と一緒に外国語の学習を行いました。自分が作りたいサラダに必要な野菜をゲットするために、お店やさんとお客さんに分かれてお買い物♪「How many〜?」や「〜please」という表現を使いながら楽しくやりとりすることができました。ゲットした野菜で「みんなが笑顔元気サラダ」や「オクラ好き大歓迎!オクラたっぷりサラダ」「元気いっぱいカラフルサラダ」などオリジナルサラダを作ることができました。次回は、作ったサラダを紹介し合います。

理科だより6年「地層をつくるどろ・砂・れき」

前回学習した4つの地層について、それぞれの層を作っているどろ・砂・れきの様子を顕微鏡で観察しました。
・A層とD層は、どろでできている。
・B層とC層は砂とれきでできている。
、みんな、それぞれの層のつぶの特徴を詳しく観察して、スケッチや文章に、まとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「水の流れが曲がっているところ」

川で水の流れが曲がっているところの様子について考えました。
曲がっているところの外側と内側で、岸の様子や川底の様子はどのようにちがうのだろうか。
みんなが、意見を出し合い、話し合いました。
・外側の方が流れが速く、内側の方が流れが遅い。
・外側は、しん食が起こり、岸がけずられる。
・内側は、たい積が起こり、石や砂が残り、河原ができる。
・外側は、川底も深くなっている。
実際に、流水実験装置で水と一緒に砂や石を流して、流される砂や石の様子を観察しました。
みんな、とても興味をもって、観察していました。

画像1
画像2

【5年生】調べ学習をしています。

画像1画像2
社会科の学習では、自分でめあてを立てて学習をすすめています。教科書や資料集を使って情報を集めたり、動画で実際の様子を確認したり自分にあった方法で学習しています。

【5年生】「わくわくWORK LAND」どんな仕事があるの?

画像1
今日はロイロノートの共有機能を使って
世の中にある仕事を仲間分けしました。
たくさんある仕事が自分たちとどのようにつながっているのか。
しっかり考えていきたいと思います。

【5年生】社会〜日本の工業製品はどこから?〜

画像1画像2
日本の工業生産額は約320兆円だそうです。
でも岩倉南校区に大きな工場はありません。
「いったいどこで作られているのだろう?」
その疑問を学習問題にして、今日は工場調べをしました。
工場の位置を白地図にシールを貼っていくうちに
いろいろなことに気づいていく子どもたちが出てきました。
次の時間は、気づいたことの交流をします!

【1年生】 はみがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
歯磨き巡回指導がありました。楽しい人形劇で、健康な歯を守るためにどのような生活を送るとよいのかを学ぶことができました。
突然のばい菌の登場に子どもたち大盛り上がりでした。
その後、丁寧な歯磨きの仕方を練習しました。今日からしっかりと実践できるとよいですね。

【5年生】算数「平均とその利用」

画像1画像2
グレープフルーツジュースを作ります。3つのグレープフルーツをしぼると、それぞれとれたジュースの量はちがいました。
「ひとつのグレープフルーツからは、およそどれだけのジュースがとれるのだろう?」
みんなで考えました。
いくつかの数量を同じ大きさになるようにならしたものを
それらの数量の「平均」というんだ。
今日はそんな学習をしました。

大文字山遠足2【3年生】

画像1
画像2
画像3
 大文字山の頂上では、社会科で学習した京都市の様子を見渡しました。南の方角には山がないことや、京都タワーの場所、平安神宮の場所など学習したことを確認しました。とてもいい天気で京都市の街並みを一望することができました。

大文字山遠足1【3年生】

画像1
画像2
画像3
 秋に延期になりましたが、大文字山に遠足に行ってきました。道路での歩き方、バスでの過ごし方などきちんとルールをまもって、楽しく学習することができました。大きな怪我もなく、全員無事元気に帰ってきました。疲れがあると思うので、3連休にゆっくり休むようにしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp