京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up120
昨日:101
総数:310685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

プランターにもお花を植えています

花だんに続いて、プランターにもお花を植えています。

広い花だんとはちがって、プランターの場合スペースにかぎりがあるので、植え方をよく考えたり、土がかわきやすいので、水やりにも気をくばる必要があります。
ただプランターであれば場所の移動がしやすい、他の植物からじゃまをされにくいといったメリットもあります。
同じお花でも、花だんとはまたちがった育ち方をするかもしれませんので、その点にも注目しながら観察してみるのもおもしろいでしょう。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、切干大根の三杯酢です。
 「じゃがいものそぼろ煮」は、鶏ひき肉、じゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃく、しょうがを使っています。じゃがいもはホクホクで、よく味わっていました。
 「切干大根の三杯酢」は、切干大根、にんじん、細切りこんぶを煮て作ります。細切りこんぶのもどし汁を使っているので、うま味たっぷりの給食です。よくかんで食べていました。
画像1

【保健室より】1年「きれいなからだ」

画像1
画像2
画像3
2学期から3学期にかけて、全学年で性教育を実施します。
1年生では「きれいなからだ」を題材に、お風呂の入り方について学習しました。

見えている部分だけでなく、服を着ている部分も汗や皮脂などの汚れがたまること、おしっこやうんちをするので、性器の部分も汚れていることなどを確認しました。

お風呂に入ったときは、上から下へ順番に洗い、性器の部分は最後にやさしく洗うように実践しました。

自分でしっかり洗えるように、おうちでお風呂の入り方を振り返ってみてください。

11月1日(水)の給食

今日の献立は味つけコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ツナとひじきのソテーです。
ポークビーンズは、大豆、ぶた肉、野菜をじっくり煮こんだトマト味の料理です。パンといっしょに味わっていただきました。

11月の給食目標は「食べるよろこびを味わおう」です。
みなさんは食事の前の「いただきます」や食べ終えたあとの「ごちそうさま」をきちんと言えていますか?

「いただきます」は自然のめぐみや食べ物の命でささえてもらっていることへの感謝の言葉です。

「ごちそうさま」は遠くから食材を集めたり、料理を作ったり、食事のためにはたらいたすべての人への感謝の言葉です。

日ごろから心をこめて、あいさつをしましょう。

画像1

専門教科

高学年では専門教科「理科」や

栄養教諭による「出汁」の授業が行われます。

授業前の準備もバッチシです♪

画像1
画像2

授業風景3

3年生が体育館で体育の授業を

4年生は学校園で観察をしています。

どちらも教科交換の教科です(^^)
画像1
画像2
画像3

授業風景2

6年生が、
「卒業までに私たちはどう過ごすか?」
と話し合っています。

5年生は図画工作の時間です。
お互いの作品をタブレットを使って
鑑賞し、コメントを載せています。

頼もしい姿です♪
画像1
画像2
画像3

授業風景1

4組(育成学級)ではストリートビュウを使って
まちのお店屋さんを探しています。

1年生は教科交換の授業をしています。
いろいろな先生に教えてもらい、楽しく
学べています♪
画像1
画像2
画像3

4年 環境学習4

 子どもたちが楽しみにしていた1つがお弁当タイム。とっても嬉しそうに食べていました。いつもより早く起きて作ってくれたと話している子もたくさんいました。お忙しい中、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年 体育 マット運動

画像1
画像2
マット運動をしています。

体ならしで、後転の動きや側転の動きにつながる動きをやっています。

自分で立てためあてがたっせいできるよう頑張る姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp