![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
4年 社会見学に行ってきました(2)
インクライン付近を見学し、田辺朔朗博士の像を見て、ねじりまんぽの中を通り、南禅寺水路閣へ。最後には琵琶湖疏水記念館に行き、そこでもたくさん学びました。今日はたくさん歩きましたが、とてもとても気持ちがよく、電車の中のマナーもしっかり守って見学に行くことができました。また明日から、振り返って疑問を解決していきたいですね!
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学に行ってきました(1)
社会科「用水のけんせつ」の学習が始まり、子どもたちがたくさんの疑問を抱く中、楽しみにしていた社会見学の日がやってきました。天候も快晴!とっても気持ちのよい中、琵琶湖疏水の見学に行きました。実際に実物を見ることは子どもたちにとってとても印象に残り、学習が深まります。子どもたちは本当に細かいところまで観察していました。「先生!ネジがたくさんインクラインにあるけど,番号が書いてある!どれも同じ番号!なんでかな?」「この幅を滑車が通ったんや!」など、たくさんたくさん素敵なつぶやきがたくさん聞こえました。
![]() ![]() ![]() 11月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・味付けコッペパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ツナとひじきのソテー 『ツナとひじきのソテー』は,ひじきが苦手な子も「美味しかった」と感想を聞かせてくれました。ツナが入ることで食べやすかったみたいです。 4年 国語科 〜百科事典の使い方〜
国語科で「世界にほこる和紙」の学習をしています。最後には自分の調べてみたい伝統工芸についてのリーフレットを作りたいと計画しています。そのために、百科事典の使い方をこの日は司書の藤井先生に教えていただきました。クイズ形式で楽しくたくさんの事柄について調べました。「へ〜!そういう意味やったんや!」と驚くことがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 5年 総合的な学習![]() ![]() 6年 給食 〜調理員さんのイタズラ!?〜![]() ![]() ![]() 教室へ戻って食缶のふたを開けてみると・・・・そこにはハート形や紅葉型、たくさんの型どりをされたにんじんやだいこんが!子どもたちは大喜びで、いくつ入っているか数えながら食べていました。調理員さんの心遣いに感動です!うれしかったので、食べ終わった後にはみんなでお礼を伝えにいきました! 6年 国語 〜全校みんなでハロウィンクイズビンゴ!〜![]() ![]() ![]() 10月31日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・ほうれん草のおかか煮 ・けんちん汁 今日は新献立の『けんちん汁』が登場しました。 『けんちん汁』は,日本で収穫が終わったことをお祝いする時に昔から食べられてきた料理だと言われています。肉や魚を使わない【精進料理】であるため,削り節を使わずに,昆布やしいたけのもどし汁を出汁に使っています。今日は,出汁に【大根・にんじん・こんにゃく・しいたけ】を入れて柔らかく煮ました。その後,【焼きどうふ・小松菜・すりおろしたしょうが】を加え,最後にごま油で香りを出しました。新しい味はどうだったかな? 今日はハロウィンということで,給食室からのサプライズをしました。 平天に入っていたにんじんとけんちん汁に入っていた大根とにんじんを花やハートなどに型抜きをして調理員からのイタズラを仕掛けました。子ども達みんな,返却の時に喜んでどんな形が入っていたか報告してくれていました。喜んでくれてよかったです。 6年 科学センター学習![]() ![]() ![]() 5年 科学センター学習
科学センター学習に行ってきました。5年生は、プラネタリウムでの学習と展示学習でした。プラネタリウムでは、星は時間が経つとどうなるのかということを予想して確かめたり、星の動き方と太陽の動き方とを比べたりしました。展示学習では、グループで展示物を見てまわったり、科学センターの方による実験や観察のコーナーに参加したりしました。
![]() ![]() ![]() |
|