京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up60
昨日:76
総数:649237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

運動交流会ダンスの練習(2年生)

 体育の時間には運動交流会のダンスの練習が始まりました。今日は2曲のダンスの発表の後、振付けの方も練習しました。サビの部分でのポーズがとても可愛い姿で見ていて元気がもらえました。今後の練習も楽しみです!
画像1画像2画像3

1年 生活科

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、あさがおの花を使った色水遊びをしました。
 夏休みの間に保管していただいていた花を使用して、色水を作りました。袋に入った花びらを手でもむと、鮮やかなピンクや紫の色が出てきて、子どもたちは大喜び。和紙やコーヒーフィルターを染めました。
 あさがおには種ができ始めています。種はどのようにできるのかも学んでいきたいと思います。まだまだ元気にあさがお活躍中です!

今日の給食 9月1日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・だいこん葉のごまいため」でした。
 高野どうふと野菜のたき合わせは、しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆで煮た、鶏肉・にんじん・しいたけと、けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮含めた高野どうふを合わせてさらに煮含めています。けずりぶしやしいたけ、鶏肉のうまみたっぷりの煮汁が高野どうふにしみて、ごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。「しいたけが苦手だけれど、今日のしいたけはおいしかった。」と言っていた子もいました。
 だいこん葉のごまいためは、にんじんとだいこん葉をいためて、みりん・しょうゆで味つけし、すりごま・花かつおを入れて仕上げています。ごまや花かつおの風味がきいています。こちらもごはんによく合い、子どもたちもごはんと一緒にしっかり食べていました。
画像1
画像2

【5年生】食の学習

 間もなく5年生は花背山の家に行きます。この日は、花背山の家での食事(バイキング)のしかたについて、栄養教諭の先生から教えていただきました。「バイキングは自由に選べるけど、好きなものばかり選んでしまうといけないね。」「栄養のバランスが大切だよ。」「自分で自分のことを考えないといけないから大変だなあ。」など、友だちと交流しながら、花背山の家での食事のしかたについて学ぶことができました。
画像1画像2画像3

いいところ みいつけた(2年生)

 道徳で、「いいところ みいつけた」の学習をしました。自分のいいところって何だろうというめあてで、自分のもっているよさを考えました。また、友だちのよさにもたくさん気付くことができ、「クラスの友だちにはみんなそれぞれにいいところがあって、みんなちがうよさがあっていいんだな。」と発言していました。
画像1画像2画像3

1年 音楽

画像1画像2
 今日の音楽科「どれみとなかよくなろう」の学習で、けんばんハーモニカを使いました。
 ふくときの姿勢や、吹き方などを学び、音楽に合わせて好きな音を出してみました。初めて使う子どもたちは、いろいろな音が出ることや、自分の息の加減で大きさが変わることなど、驚きがたくさんで、とても楽しそうに活動をしていました。これから「どれみ」でいろいろな曲を演奏します。楽しみですね。

〜国語〜 ことばでみちあんない(2年生)

 国語科の「ことばでみちあんない」では、相手に分かりやすいように道順を説明する学習をしました。目印や方向を伝えることで、より分かりやすくなることに気付くことができました。
画像1画像2画像3

自由研究作品の交流(2年生)

 夏休みの自由研究・工作では、みんなそれぞれに素敵な作品を持って来てくれました。
 今日は、その作品の紹介をし合いました。どんなところを工夫したのか、また、特に注目してほしいところはどこかということも、伝え合うことができました。
画像1画像2画像3

リレーあそび(2年生)

 体育館でリレーあそびをしました。チームごとに分かれて2つのコーンの置場を自分たちで考え走ることができました。コーンとコーンの間を近づけてみたり、反対に遠ざけてみたりして、走りやすい方はどちらなのか、話し合っている様子も見られました。
画像1画像2画像3

今日の給食 8月29日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・切干大根のごま煮・すまし汁」でした。
 さばのつけ焼きは、すりおろしたしょうが・三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけたさばをスチームコンベクションオーブンでふっくらと、皮にはこんがりと焼き色がつくように焼きました。味がしっかりしみて、ふっくらと仕上がってごはんによく合います。子どもたちにも人気でした。皮がおいしい!と言っていた子もいて、皮ごとしっかり食べていました。
 切干大根のごま煮は、細切こんぶのもどし汁で、切干大根とにんじんをやわらかく煮てから、さとう・しょうゆ・米酢で味つけして味がしみこむように煮含め、細切こんぶとごまを入れて火を通しました。酢を入れてから火を通すことで、少し酸味をとばしてまろやかに仕上げています。シャキシャキした食感が子どもたちにも人気です。
 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁としいたけのもどし汁で、しいたけ・とうふ・下ゆでしたほうれん草を煮て、、塩・しょうゆで味つけしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp