京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:38
総数:645747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

11月 朝会

 11月1日、朝会がありました。
 校長先生のお話は、毎朝のあいさつのことについてでした。
 校長先生は、毎朝、校舎の入り口で子どもたちとのあいさつをとても楽しみにしているとのことですが、その際、いつも心がけていることが2つあるとのこと。1つは、笑顔です。笑っていると、みんなが安心して学校に来てもらえるだろうなと思うからだそうです。もう一つは、とても大切にしていることで、みなさん一人一人と目を合わせることです。目を合わせるという行為は、「あなたのことをわかっていますよ、認めていますよ」という気持ちを表しています。目を合わせることで、人は相手に好意などのプラスの感情をもちやすくなるそうです。逆に言うと、目を合わせないことで、相手に全く意識を向けていないととられてしまうこともあるのです。先生が声をかけても、目を合わせずに話して行こうとしてしまう人もいるとのことで、相手とコミュニケーションをとるときは、目を見ることは大切なことです。「目は口ほどにものを言う」ということわざもありますが、「気持ちを込めた目つきは、口で話す以上に強く相手の心に伝わる」という意味で、サッカーやバスケットボールで、目で合図をしてパスを出したり、もらったりした経験がある人もいると思います。少し目を合わせるだけで、気持ちが伝わることもあるのです。登下校中に、見守り活動をしてくださっている保護者や地域の方々にも、意識して目を合わせてください。きっと、相手の方からも、温かい眼差しが返ってきて、より安心した気持ちになるはずですよ、と話されました。意識して、目でコミュニケーションがしっかりととれるようにしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 ミシン学習

画像1
画像2
画像3
 家庭科でミシンを使った学習が始まりました。久々に使うミシンでしたが、友達と協力しながら取り組むことができました。完成後は誰がどんなときに使うのか、具体的な様子を想像することで、より製作に気持ちがこもるはずです。完成に向けてもうひと頑張りたいと思います。

3年生国語科「すがたをかえる大豆」

画像1
 今日は、栄養教諭の梶浦先生に大豆の変身・大豆の栄養について授業をしていただきました。子どもたちは、大豆がどのような食品に変身するのか考えながら学習に取り組みました。
「油揚げは大豆からできるんだ。」
「もやしは大豆が変身したんだ。」
などと驚きを口に出しながら楽しく学習に取り組みました。
 また、大豆には、「タンパク質」「鉄分」「カルシウム」が豊富であるということも学びました。大豆はスーパーフードですね。今日の給食にも「ポークビーンズ」に大豆が入っていましたね。
 これから、国語の学習で大豆の変身について学習します。どのように変身するのか学習するのが楽しみですね。

3年生体育「ポートボール」

 今週からポートボールの学習が始まりました。子どもたちは久しぶりにボールを使う学習で、楽しんで学習に取り組んでいました。
 ポートボールでは、パスをもらうためにはどこに動くのか、どのようなパスを使うとパスが通るのかを考えながら学習を進めます。たくさん試合をして、工夫を見つけられるように頑張ります。
画像1

体育 〜ボールけりあそび〜

画像1
画像2
画像3
 体育では「ボールけりあそび」の学習に入りました。今日は1回目なので、パス・シュート・ドリブルの基本的な練習をしました。ボールをまっすぐ相手にパスすることや手を使わずにボールを止めることに苦戦している様子もありましたが、楽しくボールに慣れることができました。

国語 〜そうだんにのってください〜(2年生)

 国語「そうだんにのってください」では、話したり、聞いたりすることを意識して学習しています。今日は事前に考えていたわだいに沿って話合いをしました。友だちの相談事(わだい)に対して、質問したり、案を出したりする姿も見られました。
画像1画像2画像3

【5年生】歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定

 10月27日金曜日の6時間目に、「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」を行いました。5年生は基礎コースに挑戦しました。事前にジュニア京都検定テキストブックで予習してきた児童もおり、京都についての興味を深める機会となればと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年】京都御所事前学習

画像1
画像2
 本日、宮内庁京都事務所の方をお招きし、後日行われる京都御所見学のための事前学習を行いました。京都御所とはどのようなところなのか、現在の様子と昔の様子を比較し、学ぶことができました。江戸時代から明治時代にかけて京都御所で行われた出来事も知り、自分たちが現在生活している京都で、かつて重要な政策がなされていたということに驚いている様子も見られました。
 11月に京都御所に行き、中の様子を見学させていただく予定です。宮内庁京都事務所の方々、本日はありがとうございました。また、見学の際はよろしくお願いいたします。

1年 生活科

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で、あきのたからものについて交流しました。
 先日行った京都御苑で拾った木の実や落ち葉などを、友達に紹介しました。「ぴかぴかのどんぐりがあったよ。」「大きな葉っぱを見つけたよ。」と、楽しく話す姿が見られました。あきのたからものを使って、どんな遊びができるか楽しみです。

10/28 京都市小学生陸上競技記録会並びに京都市小学生持久走記録会実施のお知らせ

 明日10月28日(土)の6年生対象(希望者のみ・申込はすでに終了)の京都市小学生陸上競技記録会並びに京都市小学生持久走記録会は予定通りに実施されます。
 保護者の皆様が会場に入られる際には、「名札の着用」と「写真・動画撮影の禁止」にご留意ください。
 尚、たけびしスタジアム京都では、南北のサイドスタンドからも応援することができますことをお知りおきくだい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp