![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:227340 |
秋見つけの交流 楽しかったね(5歳児)![]() ![]() 同じ地域の園児や小学生と一緒に梅小路公園に出掛けることをとても楽しみにしていたのは、各園校の子どもたちも先生たちもみんな同じ思いでした。 その思いは当日、待ち合わせた梅小路公園で、互いの姿を見つけた時に「おーい!」と手を振りながら遠くから走り寄ったり、「待ってたよー!」と声を掛けたりする姿に表れていました。 各校園が混ざり合って集団グループになって、秋見つけをしました。 始めは緊張感がありまたが、1年生が園児の手をつないでくれたり、園児からも自分で見つけた秋を1年生に知らせたりして、次第に互いの心がほぐれていきました。 そして、秋の自然を感じながらグループの友達と一緒にお弁当を食べたり、芝生広場でみんなでしっぽとりやパラバルーンなどで遊んだりすることを楽しみました。 気がつくと、もうお別れの時間。「また一緒に遊ぼうね!」「楽しかったね」と、互いが見えなくなるまで何度も声を掛け合い、そして、次の出会いを楽しみにしてお別れしました。 秋見つけの中で、素敵な出会いのひと時を楽しんだ子どもたち。 これからのつながりが楽しみです。 ごっこ遊びを楽しんでいます(4歳児)![]() ![]() ![]() いろんなことを考えているよ(4歳児)![]() ![]() かけっこから、リレーに遊びの方向性が変わっていき、自分達でつくったバトンを使用して遊ぶことを楽しんでいます。 「リレーがしたい」と、先生に伝えてきました。最近は、2チームに分かれてリレーをしていたので、コーンも二つ用意しました。しかし、集まったのは数名でした。どうするのかな?と、みていると、自分達で考え、コーンを1つにして、走ってはバトンを渡す遊びが始まりました。 そして、友達が遊びを楽しむ姿に気付くと、次々に遊びに参加し、いつの間にか、コーンを2つにして遊んでいました。 自分達がしようとしていた遊びができないからやめるのでなく、状況に合わせて遊びを変化させている姿に大きな成長を感じました。 自分達で考えたり、思いを伝えたり、やってみたり、遊びを通して得る、いろんな経験を大切にしたいと感じました。 4、5歳児園外保育サツマイモ掘り![]() ![]() ![]() ジャガイモはするすると掘れたのですが、サツマイモは、土も粘土質で、土深く、長く掘らないとなかなか出てきてくれないので、子どもたちは大苦戦!それでも、「モグラの手」で、優しく、サツマイモを傷つけないように立派なサツマイモを掘りあげました!自分の顔よりも大きなサツマイモや、とても細長いサツマイモなどが収穫できました。農場の先生によると、今年は夏が暑すぎたために、サツマイモが枯れてしまったりと、手入れが大変だったようです。子どもたちはみんな、自分のサツマイモを掘ることができました。ありがとうございました。 お弁当を食べた後は、農場を探検しました。稲刈り後の田んぼやトウガラシやレモンなど、秋の畑の様子を見たり、ドングリやバッタやコオロギを探したりして、秋晴れの一日を楽しみました。 子どもたちが頑張って掘った、サツマイモ、家に持ち帰りましたが、大きさや、きれいな色にお家の方も驚かれたり、子どもたちもたくさん話をしたことでしょう。 サツマイモは掘ったすぐではなく、一か月ほど涼しいところで置いていただくことで、甘さが増します。すぐ食べたいけれど、一か月ほど待って、食べていただくことをお勧めします。 たんぽぽ組だけの幼稚園![]() ![]() ![]() 砂場には昨日つくられた大きなお山が残っており、たんぽぽ組の子どもたちは「もっと大きくするぞ」と言ってその山に砂をかけていきました。そしてその大きさに満足すると、「トンネルを掘ろう」と言い、トンネルを掘り始めました。するとトンネルが貫通し、「つながった」と言って先生と手を繋ぐことを楽しみました。 さらに、「もう1個つくる」と言い、自分たちでもう1個大きい山をつくることを楽しみました。 明日も続きをするのが楽しみです。 運動会の遊び続いてます![]() ![]() ![]() かけっこや玉入れ、リレーや鬼ごっこなど、大きい組さんに憧れをもって楽しんだり、高いゴール杯への玉入れに挑戦したりしています。 キャンドルナイト梅小路「伝燈祭」2023![]() ![]() 運動会の夜でしたが、見に行っていただいているご家族もありました。たくさんの中から、自分の行灯を上手に見つけていただけて、よかったです。音楽の演奏もあり、夜のお出かけにウキウキしていた子どもたちでした。関係者の皆様、ありがとうございました。 運動会のヒーロー!![]() ![]() ![]() 運動会のヒーローすみれ組、さくら組、たんぽぽ組が元気に入場、体操をし、いよいよ運動会が始まります。かけっこや、おおかみさんの追いかけっこ、フープの遊び、すみれ組が考えた「なわ・たけ フェスティバル」の競技を楽しみました。 親子競技では、親子仲良く体を動かし、会場に笑顔があふれていました。 すみれ組は、1学期に楽しんだ「ハーモニーピザパーティー」を親子のバルーンで表現して遊びました。 子どもたちの考えた遊びが運動会のプログラムになって、応援に来てくださったお客様、皆さんに楽しんでもらえたこと、たくさん温かい拍手をいただいたことを、子どもたちは感じていると思います。 これまで、体調管理や子どもたちの気持ちに寄り添い、支えてくださった保護者の皆様ありがとうございました。 運動会までの遊びを見たり、応援してくださったりした、下京雅小学校の小学生の皆さん、教職員の皆さん、ありがとうございました。 そして、いつも温かく見守ってくださる地域の皆さん、たくさんの応援ありがとうございました。 今日も元気に運動会!(全園児)![]() ![]() 他学年の友達の運動会にも興味津々です。真剣に見入ったり、元気な声で応援したり、思わず体が動き出して学年を越えて一緒に楽しんだりしています。 先生と、友達と、みんなで、心も体もいっぱい動かして元気に“今日の運動会”を楽しんでいます。 11月のつぼみ組・ぐんぐんつぼみ組 |
|