京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up135
昨日:159
総数:750980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜9月19日〜


〜本日の献立〜

・チキンフォー
・牛乳
・たらの香草焼き
・ひじきのごまサラダ
・さつまいものバターしょうゆ煮


◇献立紹介◇
「チキンフォー」

「フォー」とは、ベトナムの料理に使う、米粉と水で作る平たいライスヌードルのことです。日本のきしめんに似ていますが、きしめんは小麦粉と水、食塩で作ります。
フォーは、鶏や牛からとった透明であっさりしたスープに、フォー、ゆでた鶏肉や牛肉、野菜などを入れます。給食の「チキンフォー」は、鶏のスープを使い、しょうがの風味をきかせ、鶏肉や野菜を入れています。


画像1

総合育成支援教育ボランティア養成講座

 総合育成支援教育ボランティア養成講座の3回目が行われました。
 「発達障害の特性と支援について」「ICT活用教育について」という2テーマで講座を行いました。
 ICT活用教育ついては、実際に活用している機器やアプリなど実演を交えて説明しました。
画像1
画像2

今日の給食〜9月15日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉の塩こうじ焼き
・小松菜の煮びたし
・とうふのみそ汁
・ヨーグルト(中・高等部のみ)


*調味料紹介*
「塩麹」

日本で昔から使われてきた調味料です。
米を蒸して麹菌をつけ、温かいところに4日間ほどおき、米の周りの麹菌を増やします。これが米麹と塩と水を混ぜ合わせて発酵させたものが「塩麹」です。
肉や魚に塩麹をつけてしばらく置くと、うま味がアップして美味しくなります。発酵させて作った食べ物は、体にとてもいいんですよ。


画像1

小学部5年生 着物着付け体験

着付けの先生をお招きして、着物を着つけしていただきました。子どもたちは初めての着物に興味津々で、着つけしてもらうとすごく嬉しそうにしていました。校内を回ってたくさんの先生に「すてき。」「かわいいね。かっこいいね。」と言ってもらい、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜9月14日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・厚あげのごまみそそぼろ
・大根葉のおかか炒め
・野菜の沢煮わん


画像1
画像2

階段アート

 役割活動班で階段アートをしています。アクリル絵の具をプラスチックコップの中でストローで膨らませたものを色づけをしたり、風船を使って色づけをしたりして制作しました。職員室横の階段が素敵なアートの場になっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜9月13日〜

〜本日の献立〜

・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・チリコンカーン
・ひじきのソテー
・コンソメスープ


<献立紹介>
 チリコンカーン

チリコンカーンは、アメリカの南部にあるテキサス州で生まれた料理です。大豆とひき肉、たまねぎ、にんじんを炒め、トマトと香辛料を加えて煮込んだ料理です。給食ではカレー粉を使っています。まろやかなトマト味の中に、ピリッとしたからさがあり、パンによく合います。


画像1

今日の給食〜9月12日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・はるさめの炒め物
・トマトと卵のスープ


◇食材紹介◇
 たまご

たまごには、ヒナがかえるのに必要なたくさんの栄養が含まれています。良質なたんぱく質が多く含まれていて、「体をつくる」赤の食べ物のなかまです。
いろいろな料理に使われ、9月の給食でも、スープや卵とじ、そぼろ丼の具(いりたまご)などで登場しています。


画像1

総合育成支援教育ボランティア養成講座

 総合育成支援教育ボランティア養成講座の2回目です。本日はこどもの理解ということで、講義を2つ行いました。子どもたちが日常生活でどのようなことに困りがあるのか、また、それに対してどのような支援を行うのか、大切なポイントを説明しました。
画像1
画像2

今日の給食〜9月11日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・賀茂なすの田楽
・とうがんのくずひき


◇食材紹介◇
 加茂なす
 
京都で昔から作られてきた野菜を「京野菜」と言います。
賀茂なすもその一つで、夏が旬の野菜です。
ボールのようにふっくらと丸い形で、つやつやとしたむらさき色をしています。果肉も皮もやわらかく、甘みがあるのが特ちょうです。
今日は、手作りのみそだれをつけて食べる、「田楽」にしました。味わって食べましょう。


画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp