![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:136 総数:831388 |
1年生国語科「項目立てて書こう ー案内文を書くー」
1年生の国語科では、小学校6年生に向けてオープンスクールの案内文を作成しました。5月に学習した時候の挨拶を小学生でも理解しやすいものに工夫したり、伝えたい情報を項目ごとに整理したりして、分かりやすく伝える方法を考えました。
今日の放課後に、代表生徒が南大内小学校に訪問して直接案内文を手渡すことができました。小学生の皆さんからは、「きれいな字で読みやすい〜!」とうれしい言葉をもらえました。 後日、唐橋小学校にも届けに訪問する予定です。少しでも、中学校への入学を楽しみにしてもらえたら…と中学1年生一同願っています。 ![]() ![]() ![]() 2年生体育
2年生体育の授業では、心肺蘇生の実技が行われていました。
ペットボトルを使い、「どんぐりころころ」などのリズムに合わせて、心臓マッサージを行っていました。 使う経験が無いに越したことはないですが、いざというときにしっかりと行動できるようになっておきましょう。 ![]() 校外学習に向けて
11月8日(水)に1年生は校外学習(大阪方面)に行きます。
今日は、しおりを見ながら行程を確認していました。 中学校に入学して、初めての校外学習となります。楽しむことも大切ですが、みんなが無事に校外学習を終えられるように、協力していきましょう。 ![]() ![]() 校長室訪問
本日から来年3月中旬まで「聴いて 校長先生」というタイトルで取組を行います。曜日の割り当てを決めて生徒4名程度が校長室へ訪問に来ます。
自己紹介をした後、今頑張っている事やクラスや部活動の様子など聴かせてもらっています。 1年生からスタートし、3年生、2年生を予定しています。 今日は1年1組の4名が来室し、短い時間でも充実した会話ができました。 ![]() ![]() 授業の様子
3年5組の美術の様子です。
一生懸命にカンナで削り、 作品を仕上げています。 どんな作品ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() きらり☆はち公☆
3年2組のKさん。校内自然研究コンクールで見事金賞を獲得です。「草木染めから藍染めに」について研究を行ったようです。藍染めした作品にはおしゃれな模様が浮き出ますね。その研究心に「きらり☆」です。
![]() ![]() きらり☆はち公☆
3年4組のNさん。校内自然研究コンクールで見事金賞を獲得です。「本マグロとキハダマグロの違い」について研究を行ったようです。その研究心に「きらり☆」です。
![]() ![]() きらり☆はち公☆
3年1組のSさん。すごくリアリティーのある絵を描いてくれました。今にもそこから出てきて羽ばたきそうな絵ですね。白黒ですがとても魅力ある絵です。「きらり☆」ですね。
![]() ![]() きらり☆はち公☆
3年1組のSさん。美術で制作した粘土細工。テーマは「うぐいすちゃん」です。上からの写真ではわかりにくいですが、正面から見ると本当にうぐいすに見えます。その出来映えに「きらり☆」です。
![]() ![]() きらり☆はち公☆
3年2組のTさん。美術で制作した粘土細工。テーマは「ひまわり」本当に小さなひまわりを再現しているようですね。またTさんははっちーのオリジナルデザインも作成してくれたようです。多彩な能力に「きらり☆」ですね。
![]() ![]() |
|