京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:661734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 多世代交流会2

最後のグループ活動です。

「砂川学区の良いところ」・「砂川学区のみんなが幸せにくらすためにあったらいいなと思うもの」をグループで話し合いました。
画像1画像2画像3

3年 多世代交流会1

画像1
今日は、多世代交流会で龍谷大学へ行きました。
グループ活動の前に、全員でクイズ大会をしました。
砂川小学校クイズも出題し、みんなで楽しみました。

にこポカ2年生〜とびあそび〜

画像1
画像2
画像3
とびあそびの学習がはじまりました!

いろいろな遊び方で
調子よく跳んだり、高く跳んだり、遠くへ跳んだり

とぶことを楽しんでいるにこポカ2年生です!

わかば 理科 じしゃくのふしぎ

画像1画像2
これから「じしゃくのふしぎ」を学習します。

今日は「教室の中で磁石にくっつくものとくっつかないもの」について調べました。

初めて使う大きな磁石に興味津々の子どもたちでした。

「つくえの上(木のところ)はつかないな。」「ドアにはくっつくよ。」と話しながら調べていました。

5年 くらしを支える工業生産

画像1
 社会科では、「くらしを支える工業生産」の学習で、グループごとに、各都道府県でたくさん生産されている工業製品について調べました。

 その工業製品を六種類に分け、拡大した日本地図にはっていくと、各地でさまざまな工業製品がつくられていることがわかりました。


「山梨県でワインづくりがさかんなのは、ぶどうがたくさんとれるからかな。」

「こうやって調べて貼っていくと、発見がたくさんあるな。」

 今回の気づきを、次の学習につなげていきます。


5年 砂リンピックの次は

 砂リンピックが終わり、体育科の次の学習「とび箱運動」が始まりました。

 マット運動の学習を生かし、早速、仲間と学び合う姿や、自分のめあてに沿って技のポイントをつかもうとする姿が見られています。

 学習の後は、「とび箱、楽しいなあ」という子どもたちの声がたくさん聞かれました。


 まだまだ学習は始まったばかり。


 これからの学びが楽しみです。




画像1
画像2

にこポカ2年生〜学年お楽しみ会〜

今日は、学年で運動会のことを振り返り、「みんなでがんばったね!」という気持ちを込めてお楽しみ会をしました。いろいろなゲームをして大盛り上がり!運動会で培ったチームワークをこれからに生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜お誕生日会をしたよ〜

お誕生日会をしました。
お誕生日の人に喜んでもらおうと、係で会を進行したり、楽しいあそびを考えたりして楽しい時間が過ごせました!
みんなのにこにこポカポカがいっぱいのお誕生日会になりました。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜とろとろねんど〜

とろとろねんどの感触を楽しみながら、とろとろねんどをつけました。
来週は、色付けをします。
何ができるのか楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜とろとろねんど〜

画像1
画像2
画像3
図工科で「とろとろねんど」を学習しています。
軍手やタオルをつかっていろいろな形づくりをしました。
「動物に見えるよ!」「てるてるぼうずになった!」
さまざまな形をつくって楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 4年:京都ものづくりの殿堂
3年:多世代事後交流会
フッ化物洗口 SC
11/2 再検尿
11/3 文化の日
リレーカーニバル
11/6 朝会 クラブ
11/7 5年:情報モラル教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp