京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:65
総数:871672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

2年 三角定規について

算数科「三角形と四角形」の学習で三角定規を使います。
本日のおたよりでも見本写真を載せていますが、購入を希望される方は
必要事項を記入の上、お金を入れて来週11日(水)までに担任までお願いします。
画像1

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」2

画像1
画像2
画像3
 作戦会議の後は、実際にパワーアップの作業開始!友だちとこうしたらいいかな?ああしたらいいかな?と知恵を出し合いながら改良をしました。「初めより跳ぶようになった!」や「長い時間回るようになったよ!」など、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 生活科の学習で、廃材を使ったおもちゃ作りをしています。今日は、同じ動きをするおもちゃの友だちと集まって、もっとパワーアップしたおもちゃにするにはどうしたらいいか作戦会議をしました。

4年生 体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
 体育のマット運動では、自分の運動をする様子を自分で動画に撮り、自分で動きを確認し、修正する活動をしました。良いところや課題を自分で見つけ、練習をすすめました。振り返りを書くときも、あらためて動画で確認する様子が見られました。

どんなかんじかなあ

画像1
画像2
画像3
 10月5日(木)
 6くみでは道徳の時間に絵本『どんなかんじかなあ』(中山千夏・作、和田誠・絵)をもとに色々な人の気持ちを体験を通して、考えました。

 「目が見えないって、どんなかんじかなあ。」ということでは、実際に目隠しをして友だちを案内したり、目の前のものが何かを触って想像したりしました。
 また、「耳が聞こえないって、どんなかんじかなあ。」ということでは、先生が口で表す言葉が何を言っているのかを読み取ったりしました。

 学習後には、「見えるって、当たり前やけど、大切なことやね。」「耳が聞こえないって、きっと大変なこともあるだろうな・・。」など自分が体験し、感じたことを発言していた6くみの仲間たちでした。

2年 算数科「2のだんの九九」

九九が始まり、子どもたちは毎日のように九九を口ずさんでいます。
今日は九九カードを使い、2の段の九九を練習しました。
問題を出し合ったり、カード取りをしたりして楽しみながら覚えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科「お手紙」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、音読劇の練習をしています。今日は、自分のお気に入りの場面について、セリフをどんな動きをつけて読んだらいいか、どんな声で読んだらいいかを考え、音読メモを作りました。そしてその後は、友だちと実際に役割を決めて音読の練習をしました。登場人物になりきって読むことが、どんどん上手になってきています。

2年 算数 九九を頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で、九九がスタートしました。みんなで何度も唱えたり、九九カードを用いて九九かるたをしながら覚えたり、歌にのせて覚えたりと、毎日楽しく九九の学習を頑張っています。
 九九のテストもスタートし、空いた時間に九九カードをめくりながら練習する姿や、「覚えたから聞いて!」とテストに挑戦しにくる姿がたくさん見られています。今日は帰りの会の準備中も、九九の歌を歌っていました。

2年 国語科「お手紙」

音読劇の発表に向けて、それぞれのグループに分かれて作戦会議をした後、練習をしました。
「ここはかなしそうに読もう」「こっちから歩いてこよう」など、読み方の工夫や動きの工夫を考えながら練習する姿が見られました。
画像1
画像2

1年生 校外学習に行きました。

画像1画像2画像3
お天気が心配されましたが、秋のとてもよい天候で校外学習に行くことができました。
飼育員さんからやぎの餌やりの仕方や、テンジクネズミやうさぎの特徴などを教えていただき、子どもたちは生き生きとした表情で活動をしていました。そのほか、園内を見学して回り、いろいろな動物の様子をよく見て「動物ビンゴ」を楽しむこともできました。初めての校外学習でしたが、マナーを守り、とてもよい1日を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 古典の日 育成秋の交流会 2-1おいもクッキング こじか号 下校時刻変更 検尿
11/2 1年学習発表会10:40〜 2年まちたんけん 2-3おいもクッキング 5・6年生京都ジュニア検定
11/6 朝会 クラブ活動 3年生クラブ見学 令和6年度新入学児童入学届受付最終日 読書週間開始(〜10日まで)
11/7 にこにこタイム

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp