京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up74
昨日:76
総数:1317899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

7年生 授業風景

画像1画像2
7年生の体育の授業では、男子が柔道、女子がソフトボールをしています。今日、男子の柔道の授業では前回り受け身のテストがありました。テストを受けている人も、それを見守る人も真剣な面持ちでした。男子も女子もケガに気を付けて一所懸命に頑張って欲しいです。

校長室から(学校だより11月号より)

 東山の山々にも大変美しい紅葉が見られる季節となりました。少し肌寒く感じる日も多くなり、一気に冬に向かって季節が動き出しているように感じます。季節が移っても子どもたちはいつも元気な姿を見せてくれて、私自身も子どもたちに毎日エネルギーをもらいながら日々取り組んでいるところです。
 10月は文化祭(5〜9年)と体育大会という、学校行事の中でも大きな行事が立て続けに行われました。幸い本校ではインフルエンザ、コロナによる影響をほぼ受けることもなく、順調にそれらの行事を行うことができました。しかし4年ぶりのことでもあり、保護者の皆様には色々な面でご迷惑をお掛けかけしましたことをまずお詫び申し上げます。しかしながら、多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただけたのであれば幸いです。文化祭では、4年ぶりに5つの学年の児童生徒がアリーナに集まることができました。楽しそうに発表をする子どもたちの姿に対して、それをしっかり受け止め、敬意をもって発表を見る子どもたち。会場の雰囲気が一体感に包まれ、昨年までのオンラインでは決して味わうことができなかった空気感を体験したのではないでしょうか。あらためて、子どもと子どもが同じ場所で直接触れ合い、つながるということがこんなに心地よいのかということを体感できた文化祭であったように思います。また体育大会でも子どもたちが大活躍する姿が見られました。その中でも本校ならではのプログラムが「色別対抗リレー」です。まだまだ小さな1年生が自分の膝丈ぐらいまであるビブスを着てスタート。そして2年、3年…とつなぎ、中学生にバトンが渡る。最後は9年生がバトンを受け取って、ダイナミックな走りを見せてゴールします。「自分の子どももこのように成長していくのですね」と低学年の保護者の方がおっしゃられていましたが、子どもたちの9年間の成長過程を見ているようで、とてもほほえましく感じたひと時でした。
 今回表題に書かせていただいた「つながりを喜びとする姿」というのは、我々教職員が「こんな子どもに育ってほしい」と願っている「3つの子どもの姿」のうちの1つです。「人は1人では生きていけない。だからこそ人と人との関係を大切に、お互いに助けたり助けられたりしてたくましく生きていってほしい」という強い思いがこめられています。豊かな人間関係を育てていくには横のつながりに加え、縦のつながりもなくてはなりません。異年齢で過ごすことが少なくなった現代において、9学年という多様な子どもたちが一つの学び舎で過ごすという経験は、まさに生きていく力につながるものであると確信しています。上級生にいつも見られる優しさと仲のよさは、子どもたち自身がつながりを大切にしてきた成長のあしあとなのかもしれません。これからもそのような子どもたちを育てていく学校でありたいと思います。
                       校長 野村 昌孝

入学手続きについて

令和6年度新入生保護者の皆様
入学手続きへのご来校ありがとうございます。まだお済み出ない方は11月6日までにお済ませください。入学手続きの際に、就学時健康診断についてお話させてていただいています。15分ほどお時間をいただきますので、ご予定のほどお願いいたします。

第75回教育功労者表彰

画像1画像2
 この度、開睛小中学校は『第75回教育功労者表彰』を受賞することとなりました。本表彰は、京都市の教育、学術及び文化の振興発展に貢献した個人、団体に贈られるもので、昭和24年から毎年表彰が行われてきた大変伝統のある賞です。本校は日々の実践や授業改善などが評価され受賞するに至りました。学校としていただいた賞ですが、当然子どもたちの日々の取り組みがあってこそのこの度の受賞であることは間違いありません。これからも今回の受賞を励みに、子どもたち一人一人を大切にし、よりよい学校創りを目指し教育活動に取り組んでまいりたいと思います。、

7年生 授業風景

画像1画像2
7年生の社会科の授業では、GIGA端末を使用して、アジア州における各国の産業の様子を調べ、その特徴を考え意見交流をする学習をしました。集中して考え、活発に交流することができました。

7年生 学年レクリエーション

画像1画像2画像3
7年生は、本日の6限にアリーナで学年全体でレクリエーションとしてドッジボールをしました。急遽、実施することになりましたが、みんなが楽しめるように多くの人が協力してくれました。学年全体でとても良い雰囲気でした。これからも協力し合って楽しい活動を実施していきたいです。

1年 さんすう 「たしざん(2)」

画像1画像2画像3
1年生は、算数で「たしざん(2)」という学習を進めています。
最近は、たし算の学習で、繰り上がりのある計算に挑戦している1年生です。
答えが10を超えるので、まずは10のまとまりを作って計算をしています。
どう計算したらいいか戸惑っている子もいましたが、少しずつスムーズに計算することができるようになってきました。

1年 こくご「かんじのはなし」

画像1画像2画像3
1年生は、国語で「かんじのはなし」という学習を進めています。
毎日少しずつ新しい漢字の学習を進めている1年生。この学習では、漢字が絵のようなものから形が変わって今知られているような漢字の形になったことについて学習したり、絵をヒントにどの漢字を使うのか考えたりしています。教科書にのっている絵が混ざった文を見ながら、あてはまる漢字に直してノートに書きました。漢字の混ざった文を書く真剣なまなざしが、とても頼もしく感じられました。知っている漢字が増えていくのは楽しいようです。どんどん使える漢字を増やしていきたいですね!

1年 メディアセンターにいこう

画像1
1年生は、週に1度メディアセンターに行ってお気に入りの本を借りたり返したりしています。この日は司書の先生から、10月の行事「ハロウィン」にちなんで、『しゃっくりがいこつ』の絵本を読んでもらいました。これまでに読んでもらったことのある子もたくさんいたようですが、やっぱり何度読んでもらっても楽しいようで、子どもたちもがいこつといっしょにしゃっくりをまねっこしながら楽しく物語の世界を楽しんでいました。

1年 さんすう「かたちづくり」

画像1
1年生は、算数で「かたちづくり」という学習を進めています。

色板をお手本通りに並べられるか、みんなでよく見て取り組みました。よく見ると、お手本と反対回りに色板が並べてあったり、一つだけ違う方向を向いたりしていることもあり、お手本と自分の手元を交互に何度も見て一生懸命確かめている姿が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp