京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:17
総数:433255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

1年2組 ミレールーム給食

 1年2組 初めてのミレールーム給食でした。
 給食当番も当番以外の人もみんなで協力して準備をしました。みんなで協力したので、たっぷり食べる時間を作ることができました。
画像1

さけのちゃんちゃん焼き

11月1日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さけのちゃんちゃん焼き
 ◆小松菜と切干大根の煮びたし
でした。

「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理の
ひとつです。
給食では、キャベツやしめじ、人参、玉ねぎなどの野菜の
上にみそなどの調味料にからめたさけをのせて、
スチームコンベクションオーブンを使って焼いて作りました。
香ばしいみその風味でごはんもすすんでいました。
画像1
画像2

なずなの活動を紹介します!

画像1
画像2
画像3
 生活単元学習で北総合支援学校のスマイルカフェに行って高等部のお兄さん・お姉さんと交流学習をしました。お兄さん・お姉さんたちが将来働くための練習をしているカフェで、かっこいい姿をたくさん見つけられたり優しくしてもらったりして、とても充実した活動になりました!

1年1組 ミレールーム給食

 1年1組 初めてのミレールーム給食の日でした。
 個人用のトレーを使って初めてセルフ方式の配膳にもチャレンジしました!
 きれいにリニューアルされたテーブルで、とてもおいしく食べることができました。
画像1

高野どうふの卵とじ

10月30日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふの卵とじ
 ◆ほうれん草の煮びたし
でした。

「高野どうふの卵とじ」は、時間をかけてだし汁で煮た
高野どうふと玉ねぎ、人参、旬の生しいたけ、卵を使って
作りました。
ふわっとした食感の卵、やさしいだしの味、旬の生しいたけが
おいしく、完食でした!
画像1

モノづくりの殿堂・工房学習(4年)

 モノづくりの殿堂・工房学習のために、生き方探究館へ行ってきました。
 自分たちの考えた学習問題を解決するために、17の会社のブースを回りました。それぞれの会社の技術の素晴らしさに触れ、驚きいっぱいの子どもたちでした。工房学習では、素敵な音を奏でるオルゴールを自分たちの手で完成させることができました。
画像1画像2

ししゃものからあげ

10月27日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ししゃものからあげ
 ◆もやしの煮びたし
 ◆みそ汁
でした。

ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができ、
カルシウムをとることができる魚です。
給食での「ししゃものからあげ」は久ぶりの登場でした。
油で揚げて「からあげ」にしたので、香ばしく、丸ごと
食べやすかった様子でした。

画像1
画像2

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で、動くおもちゃ作りに取り組む子どもたちの様子です。電池や空き箱などの廃材を使って、思い思いのおもちゃを作成中…!どんな動くおもちゃが出来上がるのか、とても楽しみです。

親子煮

画像1画像2
10月25日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆親子煮
 ◆ひじき豆
でした。

ふわっとした卵がおいしい「親子煮」は、
「ごはんによく合う」と人気で、ごはんをたくさん
おかわりしてくれている子もありました。

1年 歯磨き巡回指導

 学校医の先生と歯科衛生士さんに、歯磨きの仕方や大切さについて詳しく教えていただきました。
 たくさんのことを教えていただきましたが、どれも大切なことでした。これからも健康な歯でおいしくご飯が食べられるように、正しい歯磨きを続けていきたいですね。
 この機会にぜひおうちでもお話してみてください。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp