![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:59 総数:528567 |
だれもが よりよくかかわりあうために【3年】![]() ![]() ![]() 唐橋社会福祉協議会の皆様、南区社会福祉協議会の皆様、お世話になりました。貴重な体験ができました。お力添えをいただき、本当にありがとうございました。 4組 その後の「すきまちゃん」の楽しみ方![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ポークビーンズは、「パンと一緒に食べるとおいしい。」と言ってたくさん食べていました。 ツナとひじきのソテーは、「あっ、ツナが入っている。」「いつものひじきのソテーより今日の方が好き。」と言って、ツナが入っていることに大喜びしている様子でした。 5年生総合的な学習![]() ![]() ![]() こぶだしを試飲し、次は、昆布とかつおぶしのだしの試飲、そこに、薄口しょうゆと塩を入れた吸い口を試飲しました。 子どもたちは、五感を使ってしっかり「だしのうまみ」を味わっていました。お家でも「だしのうまみ」を味わってみてくださいね。 5年 五感を使って出汁を味わおう
5年生では総合的な学習の時間に「出汁」についての学習をしました。
昆布や鰹節を使って出汁をとる方法を学んだり、合わせ出汁や吸い地を飲んで出汁の風味を味わったりしました。 出汁のうまみの奥深さに触れることができました。 ![]() ![]() 4年 総合「エコライフを提案しよう」![]() ![]() ![]() 初めてPowerPointを使った4年生でしたが、様々な機能を自分たちで発見し、使いこなす様子に関心しました。 発表では、6年生に「文字ばかりにならないようにイラストを使っていて、分かりやすかった。」「もう少し大きな声で発表するともっと良くなると思います。」などたくさんのフィードバックをもらうことができました。 1回切りの発表ではなく、何度も発表する場を設定したこともあり、子どもたちの発表がどんどん上手になる姿が印象的でした。 今回学んだことを、ぜひ、お家でも実践してもらいたいです。 2年生 国語科 「そうだんにのってください」![]() まず、相談したい話題を自分たちで考えました。「お父さんにぴったりな誕生日プレゼントは何だろう?」「九九の下がり九九をすばやく唱えられるようになるには、どうしたらいいだろう?」と、学校や身近な生活の中から話題を決めました。 そして、今回の学習では「話をつなぐ」ということを目標に話し合いを行いました。相手が話したことに対して質問をしたり、「なるほど、いい考えですね。」と共感したり、考えをつけ足したりして、工夫しながら話し合いを進めることができました。 今回の学習で学んだことを、他の教科の学習などにも生かしながら、話し合いを深められたらと思います。 学校中ぴかぴかに![]() ![]() 特に、靴箱周りは運動場の砂ぼこりなどで汚れやすいです。上靴で通る場所でもあるので、道具を使い分けながら、きれいに掃除をします。 学年が上がると、特別教室や本館などの掃除もします。安心して任せてもらえるよう、真剣にがんばっています。 4組 「すきまちゃん」を作って、撮影しよう![]() ![]() ![]() 手足が自由に動くのでさまざまなポーズをさせて、お気に入りの場所において撮影しています。うまく構図を考え、撮影する姿が頼もしいです。 今日の給食![]() 平天の煮つけは、子どもたちに大人気の献立です。「平天、大すき!」と言っておいしそうに食べてくれていました。ほとんどのクラスが完食してくれていました。 けんちん汁は、新献立だったため、「これはじめて食べる。」「どんな味なんだろう。」と食べる前から興味をもっている様子でした。 |
|