京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:45
総数:522385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

社会科『昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜』

画像1
社会科『昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜』の学習も、まとめの段階に入ってきました。
画像2

総合的な学習『守ろう 私たちの地球』

画像1
画像2
画像3
10月23日(月)の中間休みと昼休みに地球環境についてのイベントを行いました。

1年生 人権学習「おとなりの国について知ろう」

画像1
画像2
画像3
 「おとなりの国について知ろう」というテーマで学習しました。『あずきがゆばあさんとトラ』という物語を読みました。日本の昔話の「『さるかに合戦』に似ている。」と子どもたちは大喜びでした。
 物語の他にも、衣服や食べ物で似ているところを知ることができました。

3年 理科 太陽の光

 3組は、鏡ではねかえした日光をかべで重ねると、日光のものをあたためる力がどうなるかを調べました。
 はねかえした日光をかべに集めて温度計で温度がどのように変わるか実験しました。
画像1画像2

3年 理科 太陽の光

画像1
 2組は、鏡ではねかえした日光がかべまでどのように進むのかを調べました。
 光の道筋を下敷きをさえぎったり、地面に光を走らせたりして調べました。

3年 総合 嵯峨野たんけん隊 これまでの歩み8

 9月30日のたねまきに参加してくれた3年生もいました。
 学校での水やり活動のおかげで芝生も芽を出し始め、様子が変わってきました。
 「すてき」な芝生ができるまでもう少し!
画像1画像2

総合的な学習『守ろう 私たちの地球』

画像1
環境を守るための取組が活発に行われています。
画像2

3年 総合 嵯峨野たんけん隊 これまでの歩み7

 9月30日の芝生のたねまきに参加してくれた3年生もいました。
 芝生グループの水やり、ビオトープグループの図鑑づくりと活動を進めています。時間を重ねるごとに水やりの仕方やPCの使い方も上手になってきました。
 
画像1画像2画像3

3年 模様づくり

画像1
画像2
コンパスの使って円を描く練習をしています。
少しずつ慣れてきて、模様を作ってみました。どこに中心をおくのかグループで相談したりほかのグループに聞きに行ったりしながらできました。

3年 総合 嵯峨野たんけん隊 これまでの歩み6

画像1画像2
 さがの小学校の「すてき」である芝生やビオトープにどんどん愛着がわいてきた3年生。
 芝生やビオトープに自分たちも何か力を出せないかと話し合いました。
 ・芝生グループはたねまきを終えた芝生に水やりやポスターを作る。
 ・ビオトープチームは生き物図鑑を作る。
 と決まりました。活動の許可を校長先生に取りに行きました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp