京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:23
総数:564075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

和(なごみ)献立を味わったよ

 今日の献立は、ごはん・とりめし(具)・だいこん葉のごまいため・なめこのみそ汁です。ごはんにのせて食べるとりめしの具は、甘辛くて旬のごぼうが味わえました。また、旬のなめこを使ったみそ汁は、けずりぶしのだしもきき、京北みその風味が味わえました。
画像1

運動会がありました

画像1
先日、運動会が行われました。
つばさ学級の今年のバルーンは、振り付けを子どもたち自身で考えたものがありました。
オリジナルポーズを決める振り付けでは、タイミングもバッチリでかっこよかったです。

合同運動会がありました

画像1
天候にも恵まれた日、合同運動会が行われました。
50m走や綱引きなど、どれも全力で取り組んでいました。
その後の交流会ではハンカチ落としと、しりとりをしました。

6年 ナップザック作り

 家庭科で取り組んできたナップザック作りですが、続々と仕上がってきています。子どもたちは、このナップザックを修学旅行で使うのを楽しみにしています。PTAボランティアの方々にたくさん助けていただいたおかげで、子どもたちは安心して活動できました。お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育「はばとび」

画像1
体育で幅跳びを始めました。片足踏み切り→両足着地に気を付けて取り組みました。

「お魚名人がいっぱいです」

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・切干大根の煮つけ・すまし汁です。
しょうがと一緒に炊いたさばは、甘辛くて身はふんわりとやわらかく、ごはんにもよく合います。1年生も骨を上手に取って食べられるようになってきましたよ。切干大根の煮つけは、けずりぶしのだしで作りました。予定より多く出来上がったけれど、しっかり食べてくれました。すまし汁は、けずりぶしと昆布のだしで作りました。
とうふと小松菜を使いました。
画像2

稲刈り体験 その2

画像1
画像2
画像3
 刈り終わった稲は、脱穀を行い、出てきたわらを来年の土づくりに向けてまきました。これからしばらくの乾燥を経て、お米となります。
 最後に地域の方々に感想やお礼を伝えました。稲刈りにかかわって、地域の皆様や保護者ボランティアの皆様など、多くの方に協力をいただき、ありがとうございました。

稲刈り体験 その1

画像1
画像2
画像3
 25日(水)地域の方の協力のもと育てていただいた田んぼで稲刈り体験を行いました。まずは鎌の使い方を教えていただき、手分けして作業をしていきました。
 初めは刈る作業を楽しんでいた子ども達でしたが、だんだんと疲れも出てきました。2m×20mほどの面積でしたが、30人程で作業をして、30分以上はかかる重労働でした。
 刈り終わると、コンバインの作業の様子を見せていただきました。稲刈り体験をした倍ほどの面積が、ものの数分で終了しました。機械の実力をまざまざと感じました。

友だちのできること、できないこと

画像1
画像2
画像3
 外国語の時間に、canを使って、友だちのできることやできないことを伝えたりたずねたりする学習を進めています。
 この日は教室の友だちのできることやできないことをインタビューし合い、班に戻ってスリーヒントクイズを出し合いました。
 "He can swim. He can do kendama. But he can't ride a unicycle. Who is he?"
 など、できることやできないことをヒントとしてクイズを出し合いました。

キリマンジャロ

画像1画像2
 音楽の学習で、キリマンジャロの合奏が始まりました。まずは曲の感じをつかみ、リコーダーで演奏していきます。
 みんなで息を合わせて、どのような合奏が出来上がるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp