学習発表会に向けて
高学年ユニットでも学習発表会の練習が進んでいます。今日の音楽の時間には、ユニット全体で合奏練習をしました。
【高学年ユニット】 2023-10-30 14:32 up!
高学年 くら寿司出前授業4
学習のまとめの時間には「低利用魚」と「食品ロス」の2つからテーマを選び、その解決策を考えて発表をしました。
【高学年ユニット】 2023-10-30 14:31 up!
高学年 くら寿司出前授業3
お寿司を「つくるグループ」と「たべるグループ」に分かれての体験を通して、「食品ロス」についても考えました。
【高学年ユニット】 2023-10-30 14:30 up!
低学年 学習発表会に向けて
【低学年ユニット】 2023-10-30 14:29 up!
低学年 発表会の台本の読み合わせ
今回の学活では、発表会の台本を読みました。役も決まって、練習頑張っていきましょう。
【低学年ユニット】 2023-10-30 14:21 up!
高学年 くら寿司出前授業2
魚の中には「低利用魚」といってあまり食べられていないものもあるそうで、「くら寿司」では地球環境のことを考えてその「低利用魚」の活用しているそうです。
【高学年ユニット】 2023-10-30 14:20 up!
2年生 生活「ハツカダイコンの かんさつ」
生活では、10月初めに植えたハツカダイコンが芽が出ています。今回は芽や葉を観察しました。双葉と本葉では形や触った感じが違うことを発見し、観察カードに書きました。
【低学年ユニット】 2023-10-30 14:19 up!
高学年 くら寿司出前授業1
今日の5・6時間は回転寿司の「くら寿司」の方々をゲストティーチャーにお招きをして、特別に出前授業をしていただきました。
【高学年ユニット】 2023-10-30 14:18 up!
大きな声で(4組)
音読では、前に立って読むことができる人が増えています。緊張しながらも頑張って読もうとする姿が素晴らしいです。
【にじいろユニット】 2023-10-27 10:40 up!
イメージしながら(4組)
子どもたちが作る作品が日に日にレベルアップしています。自分で調べたものをみながら作ったり、頭の中でイメージしながら作ったりしています。
【にじいろユニット】 2023-10-27 10:40 up!