京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:4
総数:205592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習に入りました。

5種類の水溶液を見たり、においをかいだりして違いがあるかを調べました。
見ためやにおいに特徴があるものもあれば、それだけでは区別ができないものもありました。

そこから、いろいろな水溶液の性質を確かめていくための学習問題をみんなで考えました。
子どもたちからは、「蒸発させてみたい。」「冷やしてみる。」などの声がたくさん上がり、5年生で学習した「もののとけ方」でやったことがあると思い出していました。また、教科書を見て予習をしてきたという子もいて、「リトマス紙っていう紙を使ってみたら分かるみたいやで。」という声もありました。
新しい学習に興味・関心をもって臨める姿が素晴らしいです。

3年 読み聞かせ

 読み聞かせ係が読み聞かせをしてくれました。みんなも楽しく聞くことができました。
画像1

3年 算数「円と球」

 コンパスを使って円をかく学習をしました。初めはなかなかうまく円をかけませんでしたが、練習するうちに上達してきました。これからしっかり円をかけるように練習していきます。
画像1画像2

4年 道徳「遠足の朝」

 この話は、仲間外れをされた友達に、主人公である「わたし」が「仲間に入る?」と声をかけるお話です。
 その時の状況や気持ちをみんなで話し合うことで、正しい勇気とはどういったものなのかについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「Do you have a pen?」

 先生のために作ったプレゼントボックスを友達に紹介しました。「〇〇先生 likes 相撲!」と、みんなが知らないことも多かったようで、楽しんで交流をしていました。
画像1

中間休みに…

 全校ダンスを踊っています。たくさんの子どもたちが参加してくれています。ずいぶん上手に踊れるようになってきました。運動会当日が楽しみです!
画像1

第2回 運動会全校練習

 この日は、選択種目である「綱引き」「玉入れ」「台風の目」の練習を行いました。競技の進め方や入退場の仕方をしっかりと聞き、てきぱきと動く姿が素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

4年 社会科「昔から続く京都府の祭り」

 前の時間に調べたカードをXチャートで分類し、どうして長い間山鉾巡行が続けられてきたのかを考えました。「思いは書いてないけど、みんな続けたいと思うで!」「みんなにとって大切なものやから…」と次の時間の学習内容にまで迫る鋭い意見を話す子どもたちでした。
画像1画像2画像3

4年 国語科「ごんぎつね」

 ごんぎつねを読み終え、自分が感じたことや思ったことをテーマごとに交流しました。「〇〇さんと同じで…」「付け足しで!」と進んで意見を交流することができていました。
画像1画像2

5年 国語「よりよい学校生活のために」

画像1
 よりよい学校にしていくために、自分達にはどんなことができるのか話し合いをしていく予定です。今日は、グループで考えた議題について、自分の意見を付箋にまとめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp