京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:205696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

2年 運動会

画像1
画像2
画像3
運動会本番では、本当にすばらしい演技・競技でした!楽しく、元気よく、全力で取り組むことができました。

2年 道徳

あいさつで大切なことは何だろう。というめあてで学習しました。役割演技では、実際に先生役、友だち役、挨拶をする人に分かれてしました。
画像1画像2画像3

2年 読み聞かせ

支援の先生に読み聞かせをして頂きました。とても面白くて、子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2画像3

2年 算数

九九の学習に取り組んでいます。九九カードを使ってがんばって覚えています。
画像1画像2画像3

2年 学活

画像1
画像2
画像3
毎日の帰りの会でいいとこ見つけをしています。それが200個たまったのでお楽しみ会をしました。なぞなぞやドッジボール、お笑い、歌を歌ったりして楽しんでいました。

1年 明日は、いよいよ 運動会。

明日は、子どもたちが楽しみにしていた運動会です。
明日のために、一生懸命、練習に取り組んできました。
とにかく明日は楽しもう!と話をしました。
きっと、かっこいい姿を見せてくれることでしょう!!
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「どれみと なかよくなろう」

画像1
『ひのまる』という曲を聴いたり歌ったりしながら、音の高さの違いを楽しみました。
「ラより高い音が出てきたら、どうしよう。」と音の高さを意識しながら、歌っていました。

1年 算数「おおきさくらべ(1)」

画像1画像2
どちらがたくさん水に入るかを調べる方法を考えました。
子どもたちから、同じ大きさの入れ物に入れたらいい。どっちかの入れ物に入れ替えたらいい。と言う意見が出たので、実際にしてみました。
グループで協力しながら、調べていました。

1年 生活「いきものと なかよし」

画像1
生き物と仲良くなるため、モルモットのお世話をすることになりました。
まずは、ご挨拶としてひとりひとり足の上でだっこさせてもらいました。
「あったかい。」「ふわふわ。」とだっこした感想を口々に話していました。

【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

川の上流・中流・下流の河原の石の形や大きさにどのような違いがあるのかを調べるために、ストリートビューを使って学習を進めています。

山科川を石田小学校付近を下流のスタート地点として、山の方へさかのぼっていくことで、石の特徴をまとめています。
山の上流付近を見てみると、河原の石は大きくて角ばっている様子が分かってきました。中流・下流についてもさらに次の時間にまとめていけるとよいです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp