京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up42
昨日:66
総数:867594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

2年生 生活科『あそび大会』6

1年生が教室に上がってきて、張り切ってお店番をする2年生。
お兄さん、お姉さんらしい姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科 「パスゲーム(1)」

パスの仕方やシュートするまでの
動き方を考えて学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 『あそび大会』5

あそび大会がおわってから
1年生に「楽しかった!」や「もっとあそびたい!!」と
感想をもらい
2年生はみんなにこにこ笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

2年 『あそび大会』4

生活科「あそんで ためして くふうして」で作ったおもちゃを使って
1年生をあそび大会に招待しました。
どのお店も笑顔でやさしく
話しかけ、とても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 道徳「家族について考えよう」

画像1
画像2
画像3
「きつねとぶどう」という教材をもとに、家族について考えました。母ぎつねが子ぎつねを思う気持ちについて話し合いました。おうちの人が、子どものことを思っていることに気が付きました。おうちの人に「ありがとう」の手紙を書きたくなった子どももいました。

1年生 ひらひらゆれて

画像1画像2
図画工作で「ひらひらゆれて」の作品を作りました。ビニール袋に紙テープやすずらんテープをつけて思い思いに作品作りをしました。
風でゆれると楽しい飾りを作るために、ゆれる飾りの長さや付け方を工夫しました。
とてもかわいらしい作品たちができあがりました。

1年生 あそび大会に参加しました!

画像1画像2画像3
今日は1、2年合同で学習をしました。2年生が空き箱やペットボトルを使って様々なゲームを作ってくれました。そして、2年生のそれぞれの教室を回り、いろいろなゲームをして、とても楽しい時間を過ごすことができました!あそび大会が終わったあとは2年生への感謝のお手紙も書き、しっかりとお礼もすることができました。2年生から教わったことがたくさんあった2時間でした。1年生も折り返しを過ぎています。立派な2年生になるために、今日のことを忘れずにいてほしいと思います。

最高〜さあ いこう!〜その82

 織田信長、豊臣秀吉は、どのようにして戦国の世をおさめていったのか、ロイロノートでまとめました。まとめや考えをロイロノートで積み上げることで、自分の考えを振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳「お母さんのせいきゅう書」

画像1
画像2
画像3
主人公の気づきを通して、家族が愛情をもって自分たちのお世話をしてくれていることに気づきました。家族の一員として何ができるかを考えた時は「お手伝い」「自分で自分のことをする」「自分の命を守る」など、家族のために頑張ることや自分を大切にしようとする意見が出ました。

5年生 図画工作「ミラクル!ミラーステージ」

画像1
画像2
「先生、見て見て!」と工夫したところや苦労したところを、たくさん教えてくれる子もいました。自分の思いを、立体に表すことをとても楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 全校5時間授業(スキルタイムなし)14:20完全下校
10/31 4年生総合的な学習防災校区たんけん 2-2おいもクッキング 検尿
11/1 古典の日 育成秋の交流会 2-1おいもクッキング こじか号 下校時刻変更 検尿
11/2 1年学習発表会10:40〜 2年まちたんけん 2-3おいもクッキング 5・6年生京都ジュニア検定

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp