京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up27
昨日:73
総数:418511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

学習発表会に向けて

画像1
画像2
今日の歌の練習は一味違いました。大きな声で届けたいけれども、やさしく歌いたい。どうしても声を張り上げてしまう子どもたちは、今日は口をつむって、鼻歌のように歌う練習をしました。その後、口を開けていつもの通り歌うと少し柔らかなやさしい歌声に成長していました。リコーダーでは、ソラシチームがTu唱でリズムとタンギングの確認をしていました。基本に立ち返るというのは素晴らしい事ですね!

体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
単元も中盤に差掛かり、チームの時間の活用が上手になってきています。攻撃時の作戦を考え共有する赤チームと守備の練習をする青チーム、対照的な時間の使い方ですが、どちらも今のチームの現状に沿ったもので効果大でした。試合はなんと3時間目にして初の6−6引分けということで、現在1勝1敗1分け。いい勝負を繰り広げています。週明けの第4戦が楽しみです。

稲荷山 制覇っ!!

画像1
 1年生と一緒に伏見稲荷大社へ遠足に行きました。春の遠足とは違って、電車にも乗って現地へ向かいました。前日に学習したことも思い出しながら、電車でのマナーを守って過ごすことができました。
 稲荷山では、四ツ辻という景色の綺麗な場所から更にその上へ、各グループでクイズラリーをしながら、登りました。帰り道は「疲れた〜」「もう足が痛い〜」と言いながらも、最後までしっかり自分たちの足で歩いて帰ってくることができました。また一つ大きな思い出ができました!

10月27日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 ししゃものからあげ もやしの煮びたし みそ汁 です。
ししゃもは4年ぶりで久々に出てきた献立です。
油でカリっとおいしく揚げてくださいました。

お手紙の音読劇

 長らく続いた「お手紙」の学習も今日で終わりです。最後は、音読劇に挑戦しました。これまでの学習で、登場人物の気持ちをおってきましたが、今日はその想像してきた気持ちを音読に活かして劇にしました。中には、机や椅子、お手紙などの小道具も用いながら、取り組んでくれていました。聞いている人によりつたわるように工夫してくれた結果だと思います。学習の成果が見られ、とても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

遠足行ってきます

 明日は1,2年生で伏見稲荷大社へ遠足に行きます。春の動物園に続き、二度目の遠足になります。稲荷山の山頂付近では、なかよしグループでのクイズラリーも計画しています。2年生が中心となって、グループを引っ張っていってくれることを期待しています。安全に気をつけて行ってきます!!
画像1
画像2
画像3

ロビンソンクルーソーの世界へ…

画像1
今日もこれまでの時間に引き続き、ロビンソンクルーソーの読み聞かせをしていただきました。毎度毎度前のめりになって、どんどん進んでいく話に没入していく子どもたちでした。最近、100冊読破を少しずつ達成しつつあります。読書の秋にさらに色々な分野の本を読んで、世界を広げてほしいと思います。

算数「何倍でしょう」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい単元の学習が始まりました。前と後ろで先生が入れ替わっていますが、教室がひっくり返ったわけではありません。今回の単元は、フォーメーションチェンジして学習を進めています。関係図という図に出会い、2つの箱に分かっている情報を書き込み、分からないところを□とすることで立式につなげることができました。シェアタイムでは、タブレット端末上で類題を使って、今日の学習のたしかめをしました。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育では「ボールけりゲーム」の学習が始まっています。1学期に「パスゲーム」の学習で、コートロープの張り方を一度経験している子どもたちは、もう準備はお手のもの。活動の時間がしっかり確保できるように、自分たちで準備を進めています。
 ボールけりゲームは、パスゲームとはちがってドリブルでボールをもって進めるので、そこがなかなか難しいと感じる子たちも多いようです。一人で攻めようと思わずに、チームでパスを回しながらゴールを目指してほしいと思います。

学習発表会にむけて

画像1
 来月に迫ってきている学習発表会にむけての練習を始めています。2年生はこれまでに学習してきた鍵盤ハーモニカも使いながら合奏をしたり、パートに分かれて合唱をしたりします。朝休みの時間にも、「先生あの曲流してください!」と、熱心に練習に取り組む姿が見られます。本番が楽しみです。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp