京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:108
総数:590315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年】図画工作科リース作り

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で育てたアサガオのツルを使って図画工作科でリースを作りました。リボンや綿やビーズなどを使ってそれぞれがかわいく仕上げました。

【1年生】2年生から招待されたよ。

 2年生が教室に来てくれ、1年生を「みなみっ子フェスティバル」の招待状を渡してくれました。11月1日に開催されます。楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】高野豆腐って!?

4年生は給食が大好きで、毎日の給食クイズを楽しみにしています。今日は高野豆腐が出ました。子どもたちは、高野豆腐は豆腐を凍らせてつくられているということにびっくりしていました。その後、味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽〜とってもいい音色と歌声です!〜

画像1画像2
音楽発表会に向けての練習も熱を帯びてきています。
今日は合奏と合唱曲2曲の練習をしました。
もう楽譜も覚えて、細かなところまで曲のよさを高めようと意識できている人もいます。
もしかしたらご家庭でも練習している子がいるかもしれません。
応援よろしくお願いします。

【1年生】うさぎについて調べよう〜インターネット検索〜

 GIGA端末を使ってインターネット検索をしました。Yahoo!キッズのソフトキーボードで調べたいことをひらがな入力しました。入力すると、調べたい情報がたくさん出てきて、子ども達は感心していました。まだまだ1年生には、難しい情報が多いですが、自分の調べたいことや必要な情報を選んで見ることができるように練習しているところです。
画像1
画像2

【1年生】じゅういさんのはなし

 生活科「いきものとなかよし」の単元で,獣医さんにきていただき,学校で飼っているうさぎについていろいろ教えてもらいました。
 一人ずつ抱っこもさせてもらいました。心臓の音も聞くことができました。興味津々の子ども達です。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科 馬のおもちゃの作り方

画像1
画像2
画像3
 国語科では「馬のおもちゃの作り方」の学習に取り組んでいます。学習の導入に、説明文を読みながら自分で馬のおもちゃを作ってみました。その後、説明文の工夫を考えると、「ここで写真があるから分かりやすかった。」「まず、つぎに、と書かれているから順番がよく分かったよ。」と説明文の工夫をしっかりと捉えることが出来ていました。

【2年生】算数科 かけざんの問題作り

画像1
画像2
 今日はかけざんの問題作りに挑戦しました。教科書の絵を見ながら、掛け算の式に書き、問題文を作りました。1年生のころは、なかなか書きづらかった問題作りも、みんな楽しみながら取り組むことが出来ました。その後、友達と問題を出し合い、楽しんで解く様子が見られました。

【2年生】音楽発表会の練習

画像1
画像2
 今年も合唱をしながら手話を披露しようとしています。少しリズムが速いので、休み時間も一生懸命練習する子も見られます。

【2年生】音楽科 音楽発表会の練習

画像1
画像2
 音楽発表会の練習を始めています。音楽室に行って、鍵盤ハーモニカの二重奏や、合奏の練習をしました。まだ、吹き口で吹くのに慣れていない子もいるのでこれから練習していこうと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp