京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:123
総数:310688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

1年 遠足に行きました!その4

たくさん歩いて、疲れた様子でしたが、みんな揃って大きなけがもなく学校に帰ってくることができました。

早速今日のことを作文にしました。
たくさん思い出ができた様子で、どんどん書いていました。
疲れていても背筋がピンと伸びていて素晴らしかったです。

拾ったどんぐりのこと、お弁当がおいしかったこと、川の水がきれいだったこと…
思いのあふれる作文を書けました。
画像1
画像2

2年生 体育「パスゲーム」

画像1
パスゲームの学習で片付けをしているところです。一人ひとりが丁寧に畳んだ後、何人かが残って「もう少しきれいにする!」と片付けをしてくれました!とても素敵な出来事でした。この素敵をどんどん2年生に広げていきたいです。

1年 遠足に行きました!その3

秋見つけをしたあとは、待ちに待ったお弁当タイムです。

出発前、一番楽しみなことを訊くと
「お弁当!」
という子もたくさんいました。

シートを広げて、お友達と食べました。
お弁当の中身を見せ合ったり、秋見つけで見つけたものを話したり、にぎやかな食事になりました。

最後はみんなで「ごちそうさま!」
をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 遠足に行きました!その2

公園で秋探しをしました。

いろんな種類のどんぐりが落ちているのを見つけてとても嬉しそうでした。

そのほかにもきれいな色の葉っぱや、かわった形の落ち葉を見つけて、集めていました。

拾うたびに
「先生、見てみて!こんなものが落ちているよ!」
と口々に教えてくれました。
お友達とも拾ったものを見せ合いっこして、楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年 遠足に行きました!その1

朝、教職員に見送られ、元気よく出発しました。

初めての校外学習にドキドキワクワクした様子の子どもたち。
駅やお店を見ては大喜びしていました。
信号や横断歩道を渡るときには左右を確認して、しっかり手を挙げて渡ることができました。

公園につくまでの長い道のりをルールを守って歩くことができました。
画像1
画像2

10月27日(金)の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、高野どうふのそぼろ煮、ほうれん草とじゃこのいためものです。

高野どうふは日本で昔から食べられている食材で、和歌山県の高野山(こうやさん)で作られはじめたことから「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。

また、ほうれん草はヨーロッパでは「胃腸(いちょう)のほうき」とも呼ばれているそうで、胃や腸をきれいにしてくれるはたらきがあります。

胃や腸の健康をまもることは、日々の学習や運動に取り組む上でも大切なことですね。


画像1

学年集会

上靴がきれいに並んでいます。

3年の学年集会でした。とても素敵です♪

画像1
画像2

理科の授業

学校園に3年生の児童やALTのエリザベートアンさんが
集まっています。

虫眼鏡で光を集めています。楽しそうです(^^)
画像1
画像2
画像3

祥豊児童館運営協力委員会

祥豊児童館運営協力委員会・
祥豊地域子育て支援ステーション会議が
ふれあいサロンで行われました。

地域と連携する活動を大切にした
事業について話し合い、地域の子育て支援に
ついて考えています。

祥豊小学校からも多くの学校運営協議会の
方が参加し、関わってくださっています。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
京都1美しい学校
画像1

入学届受付中

令和6年度入学届の受付を行っています。

入学届がご自宅に届きましたら、

職員室まで、お越しください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp