京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:131
総数:820148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 ピア交流給食

2回目のピア交流給食がありました。今日は縦割り10班〜20班でした。
今日の縦割りグループも楽しんで給食を食べていました。
先輩と食べる給食も楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

理科室を除くと,ものの溶け方の授業をしていました。
先生みて!きいて!と実験から得た気づきを
子どもたちがたくさん伝えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

国語では、文章の構成や内容を整理しながら物語を読んでいました。
自分の考えたことを挙手をして伝える姿が見られました。
ナイス!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

授業が始まる前の10分休みでの様子です。
グランドピアノってテンションが上がる!と言って
授業前でも音楽に親しもうとする子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1

【6年生】放課後の教室

画像1 画像1
和やかな空間を見つけました。
先生の周りに笑顔が素敵な生徒たちが集まっているではありませんか。この光景は一朝一夕で作れるものではありません。
これまでの半年間でお互いに助け合い、支えあい過ごしたからこその姿だと思います。
とてもほっこりとした気持ちになることができました。

後半の半年間で更なる信頼関係を築いていけたらいいなと思います。
Power Upだ!!6年生!!

1年生 生活科「梅小路公園ふりかえり」

今日は,梅小路公園で見つけた秋を友だちに紹介したり,カードにまとめたりしました。

拾った落ち葉やドングリを机に並べるときには,1つ1つ大切に並べる姿が印象的でした。
 
形や色をじっくりと見て書いたり,
「赤とんぼがとんでいたよ」
「どうして,ドングリっていろんな大きさがあるのかな?」
「梅小路公園では,秋のにおいがしていたよ」
と,気づいたり疑問に思ったことをカードに書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 かけっこ リレー遊び

体育では,コーンの間を抜ける「くねくねリレー」,コーンを1回転する「ぐるんぐるんリレー」,ミニハードルをとび越える「ぴょんぴょんリレー」をしています。

今日は自分のチームが走りやすいように,コーンやミニハードルを動かしてリレーを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習6

梅小路公園ともお別れです。

たくさん歩いて,秋を見つけて,お弁当を食べて,広場で遊んで・・・

初めての校外学習,楽しかったですね。

今回の校外学習で見つけたものは,生活科の学習で使います。

落ち葉やドングリで,どんな楽しいことができるかな?

みんなで,考えていきましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 校外学習5

みんなが,待ちに待っていたお弁当の時間です!

実は電車を降りた時から「まだ食べないの?」とお弁当を心待ちにしていました。

みんな,ニコニコで食べています。

朝早くから準備をしてくださり,本当にありがとうございました!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校外学習4

1枚の葉っぱの中にも,複雑に色が混ざっていることに気づいたり,持って帰ることはできませんが,日陰の涼しさや,空の様子などに気づいている姿も見られました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/29 京都探究ポスターセッション2023
10/31 再検尿
卒業アルバム個人撮影(5・6限、9年)
4年・8年ピア地域清掃(5限)
11/1 生徒会本部認証式
11/2 7年ジョイJOBLAND
11/3 文化の日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp