算数「何倍でしょう」
今日から新しい単元の学習が始まりました。前と後ろで先生が入れ替わっていますが、教室がひっくり返ったわけではありません。今回の単元は、フォーメーションチェンジして学習を進めています。関係図という図に出会い、2つの箱に分かっている情報を書き込み、分からないところを□とすることで立式につなげることができました。シェアタイムでは、タブレット端末上で類題を使って、今日の学習のたしかめをしました。
【3年】 2023-10-26 19:41 up!
ボールけりゲーム
体育では「ボールけりゲーム」の学習が始まっています。1学期に「パスゲーム」の学習で、コートロープの張り方を一度経験している子どもたちは、もう準備はお手のもの。活動の時間がしっかり確保できるように、自分たちで準備を進めています。
ボールけりゲームは、パスゲームとはちがってドリブルでボールをもって進めるので、そこがなかなか難しいと感じる子たちも多いようです。一人で攻めようと思わずに、チームでパスを回しながらゴールを目指してほしいと思います。
【2年】 2023-10-26 18:40 up!
学習発表会にむけて
来月に迫ってきている学習発表会にむけての練習を始めています。2年生はこれまでに学習してきた鍵盤ハーモニカも使いながら合奏をしたり、パートに分かれて合唱をしたりします。朝休みの時間にも、「先生あの曲流してください!」と、熱心に練習に取り組む姿が見られます。本番が楽しみです。
【2年】 2023-10-26 18:39 up!
ステップアップ
よりよい自分へのステップアップ!今日も子どもたちは一生懸命頑張っていました。学習してからかなり時間の経ったものも問題として出てくるので、苦戦することもありますが、最後までやり切っているところが素敵です。この頑張りが必ず力となります。
【4年】 2023-10-25 19:59 up!
体全体の「ほね」
理科で、「わたしたちの体と運動」の学習をしています。今回は、腕の骨のつくりをしった子どもたちは、自分の体を触りながら予想を体全体に広げていきました。そして実際に模型を見たり、調べたりする中で、「そうなってたのか!」「思ってたのと全然ちがう!」「こことつながるのか…」と学びがたくさんあるつぶやきをもらしていました。新しい発見をすると子どもたちは本当にキラキラと輝いています。
【4年】 2023-10-25 19:59 up!
学習発表会に向けてまた一歩…
今日からまた新たな練習が始まりました。運動会の時を思い出すような反転している動画を見て、必死に真似て動いていました。踊りではありませんが、運動会の時の熱量が戻って来たようでした。みんなの手の動きで素敵な虹が教室にかかっていましたね!
【3年】 2023-10-25 18:02 up!
理科「地面のようすと太陽」
今日の理科は、前回までの影の学習から発展して、日なたと日かげの地面の温度の違いを放射温度計で計測しました。日なたと日かげの差を見つけられると、暑い夏や寒い冬にどこにいると快適に過ごせるか分かりそうなものですね。
【3年】 2023-10-25 18:01 up!
係活動
2学期末の係のまとめの会に向けて、各係着々と準備を進めています。今日は何やら絵具を引っぱりだしてきていたり、カメラで写真を撮ったり今後が楽しみな動きを見せてくれていました。係の時間を喜んで、精力的に活動できる素敵な子どもたちでした。
【3年】 2023-10-25 18:01 up!
6年 算数
方眼を使って拡大図や縮図をかきました。どのように方眼を数えたらよいか説明することができました。
【6年】 2023-10-25 17:35 up!
6年社会科
資料から考えられることについて話し合いました。資料からわかったことをもとにして、考えがたくさんでるようになってきました。
【6年】 2023-10-25 17:34 up!