京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up63
昨日:51
総数:329284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 理科 わたしたちの体と運動3

画像1画像2
骨についての調べ学習をしました。

タブレットの扱いにはずいぶん慣れている4年生ですが,
「この本が一番わかりやすいで!」と,
図鑑や本を開ける人も多かったです。


3年 理科 地面のようすと太陽3

画像1画像2
3年生の二学期,理科では道具を使うことも
増えてきました。

『温度計』『方位磁針』を使う練習を教室でしました。

注意事項をしっかり守って活動することができました。

3年 パンフレット作り

社会科の学習では、太陽精工について調べたことをパンフレットにまとめています。

出来上がったものは、最終的に太陽精工の社員さんに見てもらおうと考えています。

いいものが出来上がるといいですね!
画像1
画像2
画像3

3年 かげの長さ

理科の学習では、かげの秘密について考えています。

授業時間や休み時間など、かげの長さの変化について観察をしています。

みんなよく考えていますね。
画像1
画像2
画像3

6年 算数の学習

画像1
画像2
 「比の利用」の学習も終わりに近づいてきました。今日は,練習問題に取り組みました。グループで集中して解いていました。来週のテストが楽しみですね。

6年 理科の学習

画像1
画像2
 透明な液体を様々な視点から調べて、「食塩水」「アンモニア水」「塩酸」がどれか考えました。水溶液の学習は色々な発見があって、子どもたちは興味をもって学習に取り組んでいます。

3年 ふきごまを作って

算数の学習では、「ふきごま」を作って、こまを回すとどのような形ができるかを考えました。

「どんな形でも丸になる!」という子どもの発見から、丸い形について調べていこうと単元のめあてができました。
画像1
画像2
画像3

3年 アルファベットに慣れ親しもう!

外国語活動の時間では、アルファベットの学習をしています。

みんなで読み方を確認したり、順番を確認したりして、アルファベットを覚えていました!
画像1
画像2
画像3

3年 漢字練習も頑張っています!

漢字ドリルも下のドリルになっています。

1つ1つの漢字を忘れないようにしっかり練習できていますね。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 いきものとなかよし

子ども達は、色々な生き物と仲良くなるために校内の生き物探しをしました。

なかよし委員会がお世話をしてくれているめだか・きんぎょたちから、

自然にいる虫たちなど、たくさんいました。

子ども達からは、なかよくなる方法もたくさん見つけていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp