![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:19 総数:262563 |
3年生 体育科「マット運動」![]() ![]() 何度もお手本の動画を見たり、友達にアドバイスをもらったりしながら、一生懸命練習していました。 3年生 図画工作科![]() ![]() 3年生 外国語活動![]() 1年・2年 動物園に行ってきました![]() ![]() ![]() 6年理科![]() ![]() 今日は家庭にもあるようなパイプクリーナーやレモンの果汁などについて、リトマス紙や紫キャベツの液を使って酸性かアルカリ性かを調べました。 また、食塩水や石灰水のように個体が溶けている水溶液だけでなく、炭酸水のように気体が溶けている水溶液があること、また塩酸のように金属を溶かす水溶液があることも知りました。 来週は、見た目だけではわからないいろいろな水溶液について、自分たちで調べる方法を考える「ドキドキ謎解き水溶液!」の実験をします。 3年理科![]() ![]() 太陽の位置がどのように変わるのか、日時計のようなものを作って運動場で調べました。 また、日なたと日陰では地面の温かさに違いがあるのか、手で日なたと日陰を触ったり、放射温度計で温度を測ったりして調べました。 日なたと日陰の地面の温度をそれぞれ棒グラフにしてみると大きな違いがあることがわかり、「こんなに違うんだー!」とみんな驚いていました。 4年理科![]() ![]() 前回、自分の腕を触りながら、腕の中がどのようなつくりになっているのかを予想しました。今日はレントゲン写真を見て…「肩からひじまでの骨は1本だけど、ひじから先は2本になってる!」と驚いていました。その後、細長いビニール袋を腕にはめて、骨のあるところをマジックで書きながら調べました。 ◆4年生 たけのこやま学習
「壬生菜」を植えました。
運動会の2日前に植えて、運動会の日には芽を出していたようです。 発芽率がかなり低く、育てにくいことから、心配をしていましたが、たくさんの種から芽が出ていて、子どもたちと大喜びでした。 冬の収穫まで、大切に育てていきます。 ![]() ![]() ◆4年生 昨年のたけのこやま学習から…
昨年中京区役所のご協力のもとに植えた「フジバカマ」が、わさわさと伸びています。
子どもたちもびっくりしていました。凄まじい生命力を感じました。 アサギマダラは来ていないのですが、ツマグロヒョウモンがたくさん来ています。 こっそりアサギマダラがとんできてくれないかなと楽しみにしています。 ![]() ![]() ◆4年生 算数「がい数とその計算」
「がい数とその計算」の学習では、すでに概数で表された数が、どのようながい数になっているのかについて、説明をする学習をしました。
「○の位までのがい数」という言い方に加え、「上から〇けたのがい数」という言葉があることに気づき、それなら色々な言い方ができるじゃないかと、意見を出し合っていました。 子どもたちの教科書にはない発想の面白さをたくさん感じました。 ![]() ![]() |
|