京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up15
昨日:33
総数:372886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

山の家7

おはようございます。
こちらはあいにくの雨のスタートです。

子どもたちはみんな元気です。

朝の集いで,体操をして,今日のめあてや予定を確かめました。
この後雨がやんで,予定していた活動ができると思っています。
画像1
画像2
画像3

山の家6

ナイトハイクに行ってきました。
グループで1つのろうそくのランタンを持ってのお散歩です。
最後のクイズの答えは「はなせだいすき」。
知恵を集めて,みんな正解できました。
画像1
画像2
画像3

山の家5

グループで回っていると,シカが現れました。
近くで見るのは,びっくりです。

最後に飲んだジュースもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

山の家4

午後の2つ目の活動は,施設内をグループで回る,ウォークラリーです。グループで協力して問題を解いて回ります。自然いっぱいの中を楽しく回れました。
画像1
画像2
画像3

山の家3

火おこし体験!
なかなか難しかったのですが,どのグループで協力して,火をおこすことができました。
楽しい経験になったようです。
画像1
画像2
画像3

山の家2

山の家に到着しました。
思った以上に早く着きました。
お天気は良く晴れています。
ナイトハイクの下見に行って,お昼ご飯を食べています。
画像1
画像2
画像3

山の家1

5年生の子どもたちが元気に登校し,山の家に向けて出発しました。
3日間,がんばってきま〜す。
画像1
画像2
画像3

4年 雨水のゆくえ

画像1画像2画像3
校庭に降った雨はいつの間にかなくなっています。
どこへ行ったのでしょうか。

「どこかへ流れたのかな。」
「しみこんだのじゃない?」と予想がたくさん出ました。

予想した後は、校庭で水を流し再現して実験してみました。

1年 体育科 ようぐあそび

体育科のようぐあそびの一環として玉入れを始めました。
体育発表会では、実際に頑張っている姿を見てもらう予定です。
みんなで力を合わせて、頑張っています。
画像1画像2

令和5年度二学期が始まりました!

画像1画像2画像3
 二学期が始まり、子どもたちが元気いっぱい登校し,学校は活気を取り戻しました。お道具箱や上靴、そして、自由研究の作品を大事そうに抱えて登校する姿がたくさん見られました。学期始めはPTAの方も校門で子どもたちを迎えていただき、一人一人に「おはよう」と声をかけてくださいました。
 始業式では、全校のみんなで校歌を歌った後、学校長から大切にしたいことについてお話がありました。自分で考え、判断し行動すること。その際には周りの人を大切にし、責任をもって行動すること。まちがった行動をしたときは素直に「ごめんなさい」と言うこと。困ったときには、友達や周りの大人に相談すること。子どもたちは、真剣な表情でしっかりとお話を聞いていました。
 また、7月26日に行われた「京キッズ会議」に参加した子どもたちから、話し合ったことの報告がありました。(詳しくは本日発行の学校だよりをごらんください)
 式後、教室に戻り、学級で夏休みの思い出や自由研究についてお話ししたり、二学期のめあてを話し合ったりしました。
 来週からは、「給食」も始まります。まだまだ、暑さ厳しい日々が続きそうです。しっかりと水分や休養をとり、体調管理をおねがいします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp