京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:1318203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1年 たいいくたいかい

画像1画像2画像3
体育大会でおみこしを運んだり、50mを走ったりした1年生。おみこしを運ぶ前に、素敵なダンスを披露してくれました。グランドにいた保護者の方や、2年生から9年生までのお兄さんお姉さんをニコニコにできるように、一生懸命踊ったり、走ったり、かっこよく並んだりするのをがんばっていました。みなさんにニコニコをお届けできたのではないかと思います!これまでたくさん励ましていただき、ありがとうございました!おみこしの後、自分の席に戻る途中、用具係のお兄さんがタッチしてくれて、子どもたちはとても楽しそうでした。たくさんの優しくて素敵なお兄さんお姉さんに囲まれて、1年生はこれからも少しずつ成長していくでしょう。1年生のみんなが、あんな素敵なお兄さんお姉さんのようになっていってくれたらいいな、と思います。

1年 メディアセンターにいこう

画像1画像2画像3
1年生は週に1回メディアセンターで本を借りたり返したりしています。

この日は司書の先生から「昔話」の本棚を紹介してもらいました。1学期にも国語の授業でたくさん読んだ昔話の本、普段みんなが借りている絵本の本棚ではなく、違う本棚に並んでいます。いろんなジャンルの本がある図書館で、いろんな本を少しずつ読みこなせるようになっていってほしいなと思います。

1年 さんすう「かたちづくり」

画像1画像2画像3
1年生は、算数で「かたちづくり」という学習をしています。

算数セットに入っている「いろいた」を並べて、どんな形ができるか試してみました。家の形、きつねの形、ふねの形など、並べてみると様々な形ができていました。教科書にのっている形も、見ながら作ることができるかな?

【3年生】ごはんのおいしさをみつけよう!

画像1画像2
食育の学習がありました!

日頃食べている「ごはん」と炊く前の状態のお米を比べました!

目で見て色や形から考え,鼻でにおいを嗅いで,触って比べました。

やわらかくて,甘いにおいのするごはんを見て,
「なんだかおなかがすいてきた〜」と言っていました!

その後の給食ではいつもよりじっくりとご飯を食べている様子があり,おいしさをたくさん見つけられたようです!

【3年生】クルクルふきこまどんな形?

画像1画像2
算数科で「円と球」の学習がはじまりました!

吹きごまをクルクルまわして,どんな形に見えるかを話し合いました。

こまの端に点を書くときれいな丸が浮き出てきた!中心が丸く見える!といろんな意見がでました。

次の学習からはコンパスを使用して円を書くことに挑戦します!

6年 体育大会3〜それそれの輝く場所で〜

体育大会では応援団長が団旗を,体育委員がラジオ体操や閉会宣言を任されました。
9学年が集まる中で,6年生にスポットライトが当たる瞬間でした。
100m走では1番はじめのプログラムでしたが,白熱した力強い走りでした!
画像1
画像2

6年 体育大会2〜応援団〜

体育大会では,6年生は応援団のお仕事もありました。
2学期が始まり,宿泊学習や文化祭といった大きな行事が続き,なかなかまとまった時間のとれない中でしたが,中間休みや昼休みを使って自主的に集まり,応援団の練習をしてきました。
低学年にもわかりやすいように,みんなが声を出してくれるようにと工夫しながら応援団のメンバーで話し合う姿も見られました。
これまでの先輩たちの取り組んできたかっこいい応援団の姿は今の6年生,そしてこれからの6年生にもしっかりと受け継がれています。
声が枯れるまで,本当によく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

6年 体育大会『脱!COMPLEX 〜自分の殻をうち破れ〜』

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日,晴れ渡る秋晴れの中,体育大会が行われました。
6年生はフラッグを使った演技。
この日の為に,毎日練習を重ねてきました。
フラッグを振る動作や立ち姿の一つ一つに集中し,音楽や周りの仲間と心ひとつに取り組むところに難しさがありました。
演技中の堂々とした子どもたちの表情や笑顔にこれまでの練習の成果が見られたのではないかと思います。
保護者の皆様,毎日の体操服のお洗濯やお家での声かけ,ありがとうございました。
行事を通して,また一つ大きく成長した6年生。
前期課程修了までの残り半年で,更に成長してくれることを期待しています!

【3年生】体育大会 快晴!サンバDEハリケーン 80m走

画像1画像2
沢山の応援ありがとうございました。

お天気にも恵まれ、きれいな青空の中子どもたちが全力で取り組む姿がとても素敵でした。

今まで精一杯練習をかさね、クラスや学年の仲間たちと協力して取り組んだ成果を出せたようです。

また、出番でない時は応援団の6年生の掛け声にあわせて大きな声で応援をしていました!クラスのため、学年のため、自分たちの組のために頑張る姿が素晴らしかったです。

5年 わたしたちのクラスって...

画像1
画像2
「みんなで忘れものを減らすために何かできないかな?」「どのように掃除をすればもっと教室をきれいにできるのかな。」

国語科の学習で、よりよい学校生活のために話し合う活動をしています。学習計画を立てたら、みんなで話し合う議題を決めました。学校生活を振り返り、してみたいことや課題を見つけて、議題につなげていきました。この後、考えを整理したり話し合いの仕方を確かめたりして、よりよい話し合いにつなげていきます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp