京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:18
総数:591666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】音楽発表会に向けて

4年生は、音楽発表会に向けての練習をしています。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、打楽器と、様々な楽器を使います。今日は初めて、全体で合奏しました。まだまだ覚えきれていない部分もありましたが、子どもたちは楽しんで演奏していました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】広さ比べ

画像1
算数科「面積」の学習の1時間目は、花だんの広さ比べをしました。
子どもたちは「花の咲いている数を数えたらいいんじゃない?」「重ねてみたら?」「マスを数える?」など、班で話し合いながら1番広い花だんはどれなのかを考えていました。

【5年生】音楽〜教室でも練習しています〜

画像1画像2
音楽発表会に向けて、教室でも歌の練習をしています。
黒柳先生の一言一言に子どもたちも素直に反応して、
歌声もすごくよくなっています。

【5年生】保健〜メディアとの上手なつき合い方〜

画像1画像2
スマホやタブレット、テレビなどのメディア機器は、とても便利なものです。生活を豊かにできる反面、使い方を誤れば危険にもつながっていきます。
そんなメディアと「上手に」つき合っていくために何ができるのかを考え、自分のルールを作りました。5年3組は1週間、そのルールを守って行動するようにしています。1週間後またふり返りたいと思います。

【5年生】音楽〜音楽発表会に向けて〜

画像1画像2
音楽発表会に向けて学年で練習しています。
今日はリコーダー・鍵盤ハーモニカ、楽器のパートに分かれて、アフリカンシンフォニーの練習をしました。
まだまだあっていない部分もありますが、頑張って練習していきます!

太陽の光【3年生】

 「鏡ではね返った光はどのように進むのだろうか」という学習問題を調べるために、外に出て実験をしました。地面に光の道筋をうつしてどのように進んでいるか調べた後に、少しずつ目印を置いて確かめながら学習を進めました。
画像1画像2画像3

太陽の光【3年生】

画像1
画像2
画像3
 今日の学習では、日光をかがみではね返して的あてゲームをしました。的あてゲームをしながら疑問に思ったことや気づいたことを学習問題に繋げていき、予想を考えました。

理科だより6年「5種類のなぞの水よう液」

これまでの学習のまとめとして、5種類のなぞの水よう液の正体を調べる学習をしました。
リトマス紙で仲間分けしたり、石灰水を加えたり、水よう液を蒸発させたりしました。
みんな真剣に水よう液の正体を調べていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】歌声を響かせています

画像1画像2
今日は教室で音楽の学習を行いました。教室では、歌唱指導をメインに学習しました。発声方法や口の形・歌うときの姿勢など細かいところまで丁寧に教えてもらいながら、実践していました。

【2年生】みなみっこフェスティバル 招待状

 みなみっこフェスティバルに招待する1年生に向けて招待状を作りました。1年生でも読めるように平仮名を使ったり、丁寧に書いたりして、心のこもった招待状が完成しました。今週中に1年生に渡しに行こうと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp