京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:43
総数:646112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

スマイル体力向上部会(2年生)

 スマイルの体力向上部会の方々に、各クラス1時間ずつ授業をしていただきました。
 足や腕を正しく使って運動をする楽しさを学びました。難しい時こそチャレンジする大切さも教わりました。
 スマイル体力向上部会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 たてわり遠足

画像1画像2
 はじめてのたてわり遠足で植物園に行きました。
 2年生3年生のお兄さんお姉さんと一緒にラリーをしたりお弁当を食べたり遊んだりしました。
「お兄さんお姉さんと一緒に行けてうれしかったです。」
「また行きたいです。」
「一緒に食べたお弁当がおいしかったです。」
憧れのお兄さんお姉さんと一緒に行けてとてもうれしかった1年生でした。

1〜3年 秋の遠足  4年 社会見学

 みなさん、おはようございます。
 詳細はスクリレでも配信させていただきましたが、本日1〜3年生の秋の遠足及び4年生の社会見学は、いずれも予定通り実施することといたしますので、持ち物等、今一度ご確認をお願いいたします。

【5年生】学年集会〜人権月間の取組について〜

 10月は人権月間です。人権月間のテーマである「相手への思いやり〜みんなが嬉しい言葉をつかおう〜」に沿って、5年生も取組を行っています。今日は学年集会を開き、その中間報告を行いました。「〇〇さんのこんな姿がとても思いやりがあったよ。」「誰も見ていないところでも、誰かのために行動することが大切だね。」など、この間に見つけた友だちの素敵な姿を交流しました。ここで、5年生の取組は次の段階へと移ります。「誰かが嬉しい言葉を使ってみよう。」「相手を思いやる行動をしよう。」など、相手を思いやることを意識した行動を自分で意識して実行することを目指します。
画像1画像2画像3

【5年生】家庭科「だし」に学ぶ

 子どもたちが、プロの料理人の技や、京都の食文化に接することにより、だしのうま味や日本料理の調理法、五感を働かせて食することの大切さを学び、また感謝の心を育んでいくことを目的としている「日本料理アカデミー」のご協力のもと、「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」が5年生の家庭科の学習で実施されました。
 ゲストティーチャーとして、「京料理かじ」店主の梶憲司様をお招きし、「五感を生かして『だし』のうま味を味わい、『だし』を生かした料理をつくろう」というめあてで調理実習を行いました。
 まずは五感を生かし、何種類かの「だし」を味わいます。「少し色がついているかな。」「海のにおいがするよ。」「昆布の味がする。」など、見た目、におい、味など、事前に家庭科の学習でも学んだ五感を生かしながら「だし」を味わう姿が見られました。
 次に、「だし」を生かした料理を実際に調理します。「日本料理アカデミー」のサポーターの方々にもお手伝いいただきながら、椀物をつくりました。自分たちでつくった椀物を味わいながら、「日本料理って素敵だね。」「『だし』の味がしっかり生きているよ。」など、たくさんの感想を聞くことができました。
 料理人の方々と一緒に給食を食べることができたクラスもあり、「どうして料理人になろうと思ったのですか。」「これからの目標はありますか。」「料理をする上で大切にしていることはありますか。」など、子どもたちからのたくさんの質問に対して、1つ1つ丁寧に答えてくださる姿が印象的でした。子どもたちにとって、大変よき思い出となりました。
 今回の学びを生かし、子どもたちは「ごはんとみそ汁」づくりに挑戦する予定です。「日本料理アカデミー」の皆様、「京料理かじ」店主の梶憲司様、このたびは大変お忙しい中、子どもたちの学びのためにご協力いただきましてありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年 高倉タイム

 10月17日に高倉タイムの発表がありました。4年生のテーマは、「ヨネンノスケにプログラミング!」です。子どもたちは、各教科のグループに分かれて、今まで学習したことを「ヨネンノスケ」というロボットにインストールしていきました。運動交流会の練習と重なり、大変な中でしたが、それぞれがどうしたら1年生にも分かりやすく伝えられるかを考え、衣装やジェスチャーに工夫をこらしていました。
 発表後の交流では、各学年から素敵なコメントをもらい、子どもたちも、「やり切った!」「全く緊張しなくて、一瞬に感じた!」などと満足気でした。
 ご協力、ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1画像2

1年生 「スマイル体力向上」

画像1画像2
 スマイル体力向上部会の方の指導で、基礎的な運動能力を学習するためのプログラムに取り組みました。
 ラダートレーニングでは、「自分の思っているところに足をつける」「かかとをつけない」ことに気を付けて、がんばっていました。
 ロケット投ゲでは、「肘シャキーン(伸ばす)」「おなかをねじる」ことに気を付けて,遠くへ投げようとチャレンジしていました。

〜英語活動〜 絵本をしょうかいしよう(2年生)

 英語活動では、「絵本をしょうかいしよう」という単元に入りました。今日はALTのジュリアン先生に読み聞かせをしてもらい、英語での動物の言い方を学習しました。発音の違いに気を付けながらゲームも交えて楽しく覚えることができました。
画像1画像2画像3

〜国語〜 お手紙音読げき(2年生)

 国語の「お手紙」の学習で音読げきを行いました。がまくん、かえるくん、かたつむりくんそれぞれの役になりきっている様子やすらすらとナレーターで話している様子もありました。
 グループごとに違った良さが見られて楽しい音読げきになりました。
画像1画像2画像3

〜図工〜 まどからこんにちは(2年生)

 図工「まどからこんにちは」の学習では、それぞれの家の窓をカッターで切り開く作業が終わりました。今日は完成した家の周りをデザインし、たくさんのアイディアが輝きました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp