![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:48 総数:442909 |
すがたをかえる大豆![]() ![]() 国語科「すがたをかえる大豆」の学習をしています。 今回の説明文を通して、文の構成や段落ごとのつながりなど、 今まで学習したことを生かして、話し合って、 読みを深めています。 問いを考えたり、問いをどこにいれるかを考えたり、 子どもち一生懸命考えていました。 ひし形
5年生 算数科
面積の学習を進めています。 三角形、平行四辺形、台形と学習を進めてきました。 つぎは、ひし形。 今まで学習した形にして考えていました。 考えたことをもとに、ひし形の公式を考えることができました。 対角線×対角線÷2 公式を単に覚えるだけでなく、なぜ、その公式になるのかについて 考え、理解することができました。 ![]() ![]() 桃キッズ
1〜6年生の子どもたちが、
グループに分かれ、縦割り活動「桃キッズ」に 取り組んでいます。 リーダーの6年生が、みんなで楽しむことができる遊びを 考え、リードしてくれていました。 子どもたち、楽しそうに活動をしていました。 ![]() ![]() とび箱
6年生
とび箱運動に挑戦しています。 1年ぶりのとび箱運動。 子どもたち、いろいろなとび方や高さを 試しながら、練習していました。 ![]() ![]() ゆで野菜サラダ![]() ![]() 家庭科の学習で、ゆで野菜サラダを作ります。 ブロッコリー、キャベツ、にんじんをゆでます。 今日は、準備、切り方や調理の仕方などについて 学習をしました。 子どもたち調理実習を楽しみにしていました。 地面の様子と太陽![]() ![]() かげがどんなふうにかわっていくのかを 調べるための方法を考えました。 日のあたるところに台紙を置き、その上にえんぴつをたて、 時間の経過とともにかげの様子を記録していきます。 かげがどんなふうにかわり、また、太陽と どんな関係があるのかを調べていきます。 実験するにはばっちりのお天気です。 計算名人![]() ![]() たし算の学習を進めてきました。 今日は、計算カードをもとに、答えが一緒になる 計算を探してみました。 ペアで相談したり、前に出て発表したり・・・。 しっかりと取り組んでいました。 楽器をつかって![]() ![]() カスタネット、タンブリン、トライアングルの 楽器を使って、演奏をしていました。 とても楽しそうです。 来月の学習発表会で、披露できればと思います。 化石の観察
6年生
理科の学習で土地のつくりについて学習を始めました。 化石の標本を観察しました。 かれ葉や貝やさめの歯なのどの化石を見ました。 子どもたち、興味深く観察をしていました。 ![]() ![]() もののとけ方
5年生 理科室で実験をしていました。
砂糖や食塩がどのように水に溶けるのかを 調べました。 ペットボトルに水を入れ、食塩や砂糖をつけてみると もやもやっと、水の中にとけていく様子を 見ることができました。 子どもたち、ものがとける様子をじっくりと見ることができ、 喜んでいました。 もののとけ方について、詳しく調べていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|